【Brotato】全キャラおすすめビルド・武器【攻略】

全キャラのおすすめ武器とステータス強化方針、攻略法を記載。
コツを掴めば全キャラ危険5をほぼ一発でクリアできるようになります。

まずは目次のすぐ下にある「攻略の基本」を読んでください。
「攻略の基本」をベースとして、各キャラの特徴に合わせてプレイしましょう。

ほぼ一発でクリアできるようになると書きましたが負けても気にしなくていいです。
程良い難しさがこのゲームの面白さの根幹。
上達するにつれて安定していきます。

※2024年の大型アプデで、名称や一部アイテムなどの効果が変更されました。
現在、修正中です。

攻略の基本

一番大事なのは火力

火力とは「武器」やステータスの「攻撃スピード%」「ダメージ%」といった攻撃に関するもの全てを指します。

敵を瞬時に倒せれば敗北しにくくなり、お金や経験値をしっかり稼げます。

ゲームを開始したら、各キャラのおすすめ武器を6つ揃えましょう。
「武器の数」を増やすことは大幅な火力アップになります。

余計な武器を買って装備するとショップにその武器が出現しやすくなるので注意。

キャラにもよりますが「武器の数」の次に火力で大事なのは「武器のティア」「◯◯ダメージ」「攻撃スピード%」の3つ。
ティアとは色分けされた武器やアイテムなどのランク。
「◯◯ダメージ」とは近接ダメージ、遠距離ダメージ、属性ダメージのこと。

「攻撃スピード%」を上げると接近してきた敵に素早く攻撃できるようになるため、被弾が減る利点もあります。

「ダメージ%」や「クリティカル率%」も火力アップに繋がりますが、先に「◯◯ダメージ」でベースとなるダメージを上げてから「ダメージ%」や「クリティカル率%」でダメージを倍増させるのが多くのキャラで有効。

とはいえレベルアップ報酬で高ティアの「ダメージ%」や「クリティカル率%」が出たら序盤でも取っていいです。

エリート&ボス対策に「スピード%」

移動速度も大事なので「スピード%」も序盤から上げていきましょう。

火力を集中的に上げても敵の殲滅にまで至らない場合が多いです。
特にエリートやボスの攻撃は移動して避けることがどうしても必要。

最初のエリートまでの「スピード%」の目標は15。
15あればエリートの攻撃への対応が楽になります。
ローグライクなので15に届かない時もありますが足りなくてもエリートに勝てはします。
目標15でプレイするとバランスが良く、勝率が高くなるはずです。

ウェーブ20のボス戦までに欲しい「スピード%」の目安は15~35。
35あるとボスの円状攻撃から抜け出せます。
ただボスの円状攻撃は円が大きいので、抜け出さずに円の中にいてもなんとかなります。
35あった方がより戦いやすいということです。

エリートやボス戦以外でも「スピード%」は役に立ちます。

  • 後方で遠距離攻撃してくる敵やタマゴなどに素早く近づいて倒せる。
  • 敵を射程内に収めて攻撃を始動するまでが速くなり、火力アップになる。
    射程が短い武器で顕著。
  • 消耗品や材料を拾うのが速くなる。
  • アイテム「発電機」でダメージ%上昇。

例外的にスピード%を上げなくていい場合もあります。
例えば「とげとげシールド」や「岩」を装備する場合。
これらの武器を装備するとクラスボーナスによって耐久力が高くなり、スピード%が下がります。
この場合はスピード%よりもHP再生やその他回復系ステータス、回避%を優先して打たれ強さに特化した方が強くなりやすいです。

耐久力と回復力も必要

耐久力とは「最大HP」「アーマー」「回避%」、回復力とはHPが回復する要素全てを指します。

火力と移動速度を上げると被弾は減るものの完全になくすことは困難。
安定してクリアするためには耐久力と回復力も必要。
バランス良くステータスを上げていきましょう。

耐久力と回復力のステータスを重要な順に上から並べて表にしました。
一般論的な表なのでキャラや武器の特徴を踏まえて調整してプレイしてください。

分かりやすいように目安の数値を挙げていますが、足りてなくてもあまり気にしなくていいです。
特に遠距離武器は火力をより重視して、耐久回復は控えめの方が上手くいきやすい傾向があります。

アーマー
数値が小さい内は上げた時の効果が高く、数値が大きくなると上げた時の効果が小さくなっていきます。
6までは上げた時の効果が高い。

最初のエリートや大群までに6以上が目安。
ウェーブ20のボス戦では10あれば足ります。

アイテムには「アーマーが下がる代わりに効果が高いもの」が多いです。
それを見越してアーマーは15くらいまで上げてもいいでしょう。
最大HP
最低でも2回分のダメージを耐えられる程度にはほしいです。
ウェーブ10で35以上、ウェーブ20で60~90を目安に。
最大HPだけ上げても弱く、アーマーや回避%を上げて被ダメージ期待値を下げることで最大HPの価値が高まります。
HP再生
序盤に少し上げておき、その後も徐々に上げていきたいステータス。
近接武器を使う場合、HP再生が少しあれば積極的に立ち回りやすくなります。
序盤はHP再生3、ウェーブ20で20~40を目安に。
消耗回復
セカンダリのタブを開いたら見れるステータス。
消耗品を拾った時の回復量が増加。
アイテム「レモネード」「奇妙な食べ物」で上げることができます。
ウェーブ10までに1以上、ウェーブ20で3以上が目安。

「フルーツ」「木箱」を拾うとHP3回復。
「レジェンダリー木箱」はHP100回復。
ライフスティール%
ダメージを与えると確率でHP1回復。
適用される攻撃手段は、
武器による攻撃。貫通、跳ね返り含む。
武器から二次的に発生した発射物(稲妻シヴの発射物など)。
アイテムから発生した発射物(エイリアンの目など)。

「砲塔、炸裂攻撃、アイテムによる非発射物攻撃」は適用外。

ライフスティール%は武器との相性で上げるか決めたいステータス。
「SMG」などの高速連射武器、「ぱちんこ」などの跳ね返り武器とライフスティールは相性良し。

ライフスティール%を下げる有用なアイテムがいくつかあるので気付いたらマイナス値になっていることも。
マイナスになってもデメリットはないので相性が良くない武器では捨ててしまっていいです。
回避%
ある程度上げれば強いステータスですがまずは他のステータスを優先した方が安定。
上げるならウェーブ10以降から。
ウェーブ10以前でも高ティアのレベルアップ報酬が出たら取っていいです。

遠距離武器は敵と接触する機会が少なくなりやすいので回避%を捨ててしまっていいです。
近距離武器のうち、「稲妻シヴ」「サボテンクラブ」「板」「トーチ」は相性のいいアイテムに回避%が下げるものが多いので回避%を捨ててしまいましょう。

エンジニアリング系の攻略

エンジニアリング系キャラは砲塔や地雷を使って戦います。
注意したいのは、砲塔や地雷にはエンジニアリング以外のプライマリーステータスが適用されないこと。
つまり「ダメージ%」「攻撃スピード%」「クリティカル率%」は適用されません。

例外として、このアイテムがあれば攻撃スピード%が適用

セカンダリーステータスは全て適用されます。
貫通系、炸裂系のステータスを上げると、ティアⅣスパナから出現する炸裂砲塔を強化可能。


ティアⅣスパナから出現する炸裂砲塔は最強の砲塔ですが、ティアⅢスパナを慌てて結合しない方がいいと思います。
ティアⅢスパナから出現するレーザー砲塔2つの方が炸裂砲塔1つよりも強力。

エンジニアリング系キャラは武器による直接攻撃が弱く、身を守りにくいです。
移動速度、耐久力、回復力を他のキャラよりも重視しましょう。


「攻略の基本」は以上になります。
他にも攻略記事を用意しているので、プレイして上手くいかなかった時などに読んでみてください。

丸々ポテト(旧:丸々)

おすすめスタート武器
ステッキ
おすすめ最終武器
ステッキ×6
ステータス強化方針
バランス良く上げる。「攻撃スピード%」を少し優先
「収穫」21を越えるとウェーブ終了時の収穫増加が+2になりお得。
必ずしも上げる必要はないが機会があればな序盤に上げたい

丸々は特徴がない平凡なキャラというよりハイスタンダードで強いキャラ。

最大HPとスピード%+5によって序盤~中盤が安定しやすいです。
収穫+8はウェーブ1~19の間に338の材料(経験値とお金)を供給します。
338は「後半の1ウェーブの獲得材料」と同じくらいの量。

大きな長所はスタート武器でステッキを選択できること。
ステッキは全キャラのスタート武器の中で最強と評価しています。

ステッキの特徴は、

  • 序盤のダメージの伸びが良く、余裕を持ってお金と経験値を稼げる。
  • クールダウンと射程は平均的で欠点がない。
  • 終盤でボスを倒すのに必要な火力に達しやすい。
  • 最も安価な武器なので、リロールやステータス強化にお金を回せる。
丸々のスタート武器

おすすめ ステッキ

強い
2連散弾銃、SMG、幽霊火打ち石

悪くない
サボテンクラブ、ナイフ、テーザー銃

その他 ピストル、ワンド

ブロウラー

スタート時に選択した武器の他に、拳を1つ初期装備している。

拳などの「格闘」クラスの武器が、攻撃スピード%+50相当のクールダウン短縮。
ステータスの「攻撃スピード%」は上昇せず、武器のクールダウンに直接補正が掛かっています。

おすすめスタート武器
おすすめ最終武器
拳×6
(パワーフィストが出たら買う)
※パワーフィストのアンロック条件:「ブロウラー」クリア
ステータス強化方針
まずは「近接ダメージ」最優先
「ダメージ%」上げれば攻撃面は完成
「アーマー」「回避%」「HP再生」「最大HP」「消耗回復」上げて負けにくくする
「スピード%」15~35
「遠距離」良い報酬出た時などに少し上げる

「攻撃スピード%」優先度低い
「クリティカル率%」「ライフスティール%」捨てていい。他を強化したい
アイテム
「かわいい猿」材料を拾うと8%の確率でHP1回復
「医療砲塔」
「アドレナリン」回避で回復。発動機会が多い
「ストライク」回避で攻撃。飛び道具にも反撃できる

射程が短い代わりに火力と回避%が高いキャラ。

拳は近接ダメージを上げると火力が大きく上昇。
あとはダメージ%を上げるだけでエリートやボスを素早く倒せる火力が手に入ります。

その火力と拳のクールダウンの短さが相まって拳がバリアのように機能し、守りも強くなります。
ただし完全に被弾を防ぐことはできないので耐久力と回復力も上げましょう。
最終的に敵の集団に突っ込んでいってもあまりHPが減らなくなり、そうなればほぼ勝ち。

ブロウラー関連知識

拳はステッキと並んで最も安く、前述したように攻撃面で必要なステータスが少ないです。
リソースを他に回せるので耐久力や回復力を上げやすいはず。

拳のクリティカルダメージ補正は1.5倍と低め。
平均的な倍率は2.0倍。
拳は他の武器と比べると「クリティカル率%」の重要性が低いです。


↓近接武器における「遠距離」を伸ばすメリット&デメリット

メリットデメリット
複数の敵をまとめて攻撃しやすくなる。
距離を取って攻撃できるので被弾が減る。
クールダウンが少し長くなる。
近接武器の射程は「遠距離」値の半分しか反映されない。

ブロウラーは「遠距離」を少し上げておくといいと思います。
急いで「遠距離」を上げる必要はなく、レベルアップ報酬で高ティアが出た時やアイテム「軍旗」が出た時などに上げましょう。

ブロウラーのスタート武器

おすすめ 拳

強い かぎ爪

その他 手

暗器使い(旧:クレイジー)

スタート時に選択した武器の他に、ナイフを1つ初期装備している。

ナイフなどの「高精度」クラスの武器が「射程+100」の効果を受けます。
ステータスの「射程」は上昇せず、武器に直接補正が掛かります。

一方「攻撃スピード%+25」はステータスが上昇します。

おすすめスタート武器
稲妻シヴ
おすすめ最終武器
稲妻シヴ×6
(初期装備のナイフはすぐにリサイクルする)

(サンダーソードが出たら買う)
※サンダーソードのアンロック条件:「魔法使い」クリア
ステータス強化方針
バランス良く上げる
「近接ダメージ」「属性ダメージ」2つとも上げる
「回避%」は捨てていい。シヴと相性のいいアイテムは回避%下がる
アイテム
「びくびくソーセージ」攻撃した敵を燃焼状態にする。跳ね返った弾にも適用される
「ヘビ」燃焼が広がる回数を1回増やす。ソーセージを持っていれば取ってもいい。
大群戦がある時だけでいいかも

「触手」クリティカルヒットで倒すとHP回復。※アンロック条件「アンデッド」クリア

「高精度」クラス武器を得意とするキャラ。

初期装備でナイフを1つ装備してますが、最初のショップに入ったらすぐにリサイクルしましょう
装備している武器はショップに出やすくなります。
ナイフより稲妻シヴの方が強いので稲妻シヴだけを装備した状態にしておきたいです。

普通の近接武器だと回避%があった方が安定します。
稲妻シヴは近接武器ですが殲滅力が高く敵との接触を減らせるので回避%を捨てても構いません。


シヴと相性のいいアイテム
筆頭は「合金」。

回避%を捨てるなら「酸」を取れる。

酸で最大HPを高くしておけば「手錠」が取りやすくなる。

クレイジーのスタート武器

おすすめ 稲妻シヴ

強い 手裏剣、ナイフ、かぎ爪

悪くない 医療はさみ、シーフダガー

レンジャー

スタート時に選択した武器の他に、ピストルを1つ初期装備している。

「近接武器を装備できない」→ショップに近接武器が出現しない

おすすめスタート武器
SMG
おすすめ最終武器
SMG×6
(初期装備のピストルはすぐにリサイクルする)
(ミニ銃が出たら買う)
ステータス強化方針
「遠距離ダメージ」非常に重要
「最大HP」伸びにくいがある程度上げる。ウェーブ20付近でHP50くらいを目安に
SMGは「ライフスティール%」と相性いいので上げる。目標15
SMGは「クリティカル率%」の優先度低い
「回避%」捨てていい
アイテム
「バンダナ」or「トゲトゲ弾」貫通+1確保したい
「カボチャ」貫通ダメージ%+15
「あごひげを生やした赤ん坊」敵が倒れると遠距離攻撃発射
「跳弾」弾が1回跳ね返る。跳ね返った弾はダメージ半減し射程無限
貫通系ステータスが十分強化できているか、「あごひげを生やした赤ん坊」があれば「跳弾」不要

HPが伸びにくい代わりに火力を伸ばしやすい遠距離攻撃キャラ。
スタート時に選択できる武器の他に、ピストル1丁装備しています。

そのピストルをリサイクルすると、スタート時に選んだSMGのショップ出現率が10%上昇。
ピストルよりもSMGの方が強いのでクリアしやすくなります。

この10%上昇は大きいです。
ウェーブ20までにショップに武器が70個提示されるとすると、SMGはだいたい7個多く手に入ることになります。

↓ショップに出現する武器種の確率

確率
出現する武器
20%
装備している武器と同じもの。
装備武器が2種だとそれぞれ10%
15%
装備してる武器のクラスから選ばれる。
クラスとは「銃」「高精度」といったグループのこと
65%
全ての武器から選ばれる
貫通について

貫通した弾のダメージは一部の武器を除いて-50%。
複数回貫通すると、貫通する度にダメージが減衰。
基本的に「貫通」は+1でいいと思います。

アイテム「カボチャ」で「貫通ダメージ%」を上げればダメージ減衰を緩和できるので「貫通」+2以上に上げやすいです。

レンジャーのスタート武器

おすすめ SMG

強い リボルバー、シュレッダー

悪くない クロスボウ

その他 ピストル、レーザー銃

魔法使い

初期アイテムとして「ヘビ」と「びくびくソーセージ」を1つずつ所持している。
おすすめスタート武器
テーザー銃
おすすめ最終武器
テーザー銃×6
ステータス強化方針
「属性ダメージ」重要
「スピード%」20以上
テーザー銃の射程は短めなので「遠距離」はプラス値にしておきたい
「回避%」捨てていい
アイテム
「バンダナ」or「トゲトゲ弾」貫通+1確保したい
「カボチャ」貫通ダメージ%+15
「びくびくソーセージ」1~2個追加していい
「ヘビ」燃焼が広がる回数を1回増やす
「レーザー砲塔」砲塔の弾丸にもびくびくソーセージの効果が適用される
「ポケット工場」木を1本倒すと砲塔が1基設置される
「奇妙な本」は取らない。エンジニアリングは増減しないので
「医療砲塔」エンジニアリング0でも有用

「テーザー銃によるダメージ」と「びくびくソーセージによる燃焼ダメージ」2つの攻撃軸があります。
(びくびくソーセージの「与えたダメージ」の記録はバグなのか実際よりかなり少なく表示されます。)

燃焼をバラ撒くためになるべく動き回りましょう。
スピード%が高いと動きやすくなりますが、属性ダメージ主体キャラは一部のアイテムの存在でスピード%を伸ばしにくいです。

属性ダメージが上がるので積極的に取りたい
属性ダメージが下がるので取るか悩む

レベルアップ報酬などでスピード%を多めに上げると上手くいきやすいと思います。

燃焼の仕様
  • 燃焼ダメージは0.5秒に1回発生する。
  • 燃焼を付与する手段が複数ある場合、1つしか付与されない。
  • 燃焼ダメージはダメージ%が適用される。
  • 燃焼ダメージではクリティカルが発生しない。

キャラ説明文にある「エンジニアリング変更は100%減少する」とは全く増減しないという意味。
エンジニアリングは常に0。

アイテム「奇妙な本」でもエンジニアリングは増えないので注意。

アイテム「医療砲塔」はエンジニアリングに応じて回復量が増減する構造物。
エンジニアリング0でも十分な効果があるので1つ買ってもいいと思います。

魔法使いのスタート武器

おすすめ テーザー銃

強い 稲妻シヴ、2連散弾銃

悪くない 
ワンド、トーチ、板、SMG

太っちょ(旧:厚手)

おすすめスタート武器
とげとげシールド
※アンロック必要
条件:「マゾ」クリア
おすすめ最終武器
とげとげシールド×6
ステータス強化方針
「アーマー」「最大HP」できる限り上げる。
「消耗回復」積極的に上げる。
「運」敵の消耗品ドロップ率に影響。50以上あってもいい。
上がりにくいステータスが4つもあるので、いつもより慎重に報酬やアイテムを選ぶ。
4つとも捨てていい。
アイテム
「エイリアンの目」最大HP依存ダメージの弾を発射。
「バンダナ」や「トゲトゲ弾」で弾に貫通を付与してもいい。

「ガーデン」と「木」でフルーツを増やす。
「かわいい猿」材料を拾うと8%の確率でHP1回復。
「医療砲塔」回復手段を増やす。
「触手」クリティカルヒットで倒すとHP回復。※アンロック条件「アンデッド」クリア。
「醜い歯」攻撃を当てると敵のスピード30%低下。ボスやエリート戦で有効。
「岩肌」防御力+1につき、最大HP+1上昇。※アンロック条件「ゴーレム」クリア。
「サイバーボール」「子象」運依存ダメージを発生させる。
序盤は運が高くないので買わなくてもいい。
最大HP依存の攻撃


とげとげシールドは「アーマー」によってダメージが上昇する武器。

とげとげシールドの欠点は「鈍い」クラスのボーナスによって「スピード%」が下がってしまうこと。
厚手はスピード%が増減せずに常に0のままなので相性がいいです。

最大HPとアーマーをどんどん伸ばし頑丈なタンクを育成しましょう。


以下有用なアイテム例。

強い
回避%を捨てていい理由の一つ
厚手のスタート武器

おすすめ とげとげシールド

強い
ステッキ、2連散弾銃、チョッパー
サボテンクラブ、果樹園ハサミ、岩
トーチ

悪くない
シュレッダー、拳、板

その他
幽霊笏、手

※幽霊笏はリボルバーなど他の遠距離ダメージ依存武器と組み合わせると悪くない。

じいや(旧:古い)

おすすめスタート武器
スパナ
おすすめ最終武器
スパナ×6
ステータス強化方針
「エンジニアリング」重要。火力がないとマップが敵で埋めつくされてしまう
「スピード%」上げなくていい。マップが狭いので逃げにくい
「アーマー」10~15
「回避%」60目指す
「HP再生」なるべく上げたい
「攻撃スピード%」スーパー工具が手に入ったら優先度上がる
「ダメージ%」「クリティカル率%」捨てる
「収穫」21を越えるとウェーブ終了時の収穫増加が+2になりお得。
機会があればなるべく序盤に上げたい。
ただし必ずしも上げる必要はない
アイテム
各種砲塔
「地雷」
「醜い歯」攻撃が当たると敵スピードー30%。砲塔の攻撃にも適用
「バンダナ」貫通+1
「スーパー工具」攻撃スピード%が高いほど構造物が速く作動する。
※アンロック必要。条件「サイボーグ」クリア

「木こりのシャツ」1ヒットで木を倒せる

「カボチャ」貫通ダメージ+15%。序盤は買わなくていい
「プラスチック爆弾」%炸裂サイズ+25%。序盤は買わなくていい
「ダイナマイト」%炸裂ダメージ+15%。序盤は買わなくていい

「足かせ」HP再生+8、エンジニアリング+8。現在のスピード%が上限値になる
「エスティのソファー」スピード%ー15。スピード%マイナス値が大きい程HP再生上昇

マップが狭く敵の密度が高いので砲塔がよく働きます。

密集した敵の対策としてレーザー砲塔を早く設置したいです。
レーザー砲塔はティアⅢスパナから出現。
3回貫通する弾を発射し、貫通によるダメージ減衰はありません。

ティアⅡスパナからは焼夷弾砲塔が出現します。
焼夷弾砲塔はいまいち。
敵を燃焼状態にできますが燃焼は重ねがけできないため、焼夷弾砲塔を同時に2基設置しない方がいいです。
スパナの装備数が一時期的に5本になってもいいのでティアⅡスパナが2本になってしまう状況では結合してしまいましょう。

終盤はティアⅣスパナから出現する炸裂砲塔が活躍。
貫通系や炸裂系のステータスを強化すると炸裂砲塔はさらに強くなります。

古いのスタート武器

おすすめ スパナ

強い 2連散弾銃、医療はさみ

悪くない
ドライバー、岩、果樹園ハサミ
板、チョッパー、テーザー銃

その他
ワンド

ラッキーボーイ(旧:ラッキー)

おすすめスタート武器
ステッキ
おすすめ最終武器
ステッキ×6
ステータス強化方針
「攻撃スピード%」「ダメージ%」優先度高め
「運」良い報酬やアイテム出たら上げ
「スピード%」最終的に35くらいまで上げる。材料を素早く拾いたい
「消耗回復」効果的なので3以上にしたい。運が高いので消耗品がドロップしやすい
「XP獲得%」上げ
「クリティカル率%」捨てていい
アイテム
「子象」
「サイバーボール」
「木」運が高いので木から木箱がドロップする確率高い
「袋」木箱入手すると材料+15

材料を拾った時に「運」依存のダメージが発生するキャラ。
「運」と相性のいいアイテムを取得できないとキャラパワーが低いので難しめのキャラだと思います。

「ラッキーの特性によるランダム攻撃」「子象」「サイバーボール」の与ダメージは「ダメージ%」が乗算されます。
これらの攻撃ではクリティカルが発生しません。

ラッキーのスタート武器

おすすめ ステッキ

悪くない
チョッパー、ぱちんこ、拳
ドライバー(スパナを併用した方がクリアしやすい)

その他
板、岩、ワンド

ミュータント

「+50アイテム価格%」はアイテムだけでなく、武器の価格も上がる。

おすすめスタート武器
クォータースタッフ
※クォータースタッフはアンロック必要
条件:「見習い」クリア
おすすめ最終武器
クォータースタッフ×6
ステータス強化方針
「XP獲得%」ウェーブ9までになるべく上げたい。ウェーブ10以降はあまり上げなくていい。
「攻撃スピード%」優先度高い。攻守に貢献。
「HP再生」「消耗アイテムでの回復」優先度高め。
火力と耐久力は比較的確保しやすいキャラなので、そこに回復力も加わると隙がなくなる。

「ダメージ%」優先度高め。

「近接ダメージ」あまり上げなくていい。
クォータースタッフの場合は「レベル」が近接ダメージの役割を果たしてくれる。
攻撃スピード%やダメージ%を優先した方が効率良く火力が上がる。

「最大HP」あまり上げなくていい。
レベルアップや「原始」クラスボーナスの効果で、ウェーブ20頃には最大HP+60ほど期待できる。

「クリティカル率%」上げなくていい。クォータースタッフはクリティカルダメージ倍率が1.5と低い。
「ライフスティール%」不要。
備考
アイテム購入を少し控えてリロールを増やす。
クォータースタッフはティアを上げた時の成長度合いが大きい武器なので、リロールを多めにして探したい。

他のキャラに比べてウェーブ20時点のレベルが約20高くなり、買える商品の数は3分の2ほどになるキャラ。
元々は普通くらいの強さのキャラでしたが、2024年大型アップデートの調整で上位の強さのキャラになりました。

調整で以前より+10~15もレベルが上がりやすくなりました。
おすすめ武器であるクォータースタッフも調整でXP獲得%上昇の効果が付与。

クォータースタッフはレベルが高いほどダメージが上昇するため、ミュータントが装備すると高火力になりやすいです。
加えて「原始」「中世」クラスボーナスによって最大HP+15、防御力+3、回避%+6されるので攻守のバランスが良く、攻略しやすいと思います。

ミュータントのスタート武器

おすすめ クォータースタッフ

強い 
木の棒、2連散弾銃、SMG
リボルバー

悪くない
岩、幽霊斧、シュレッダー
サボテンクラブ、板、テーザー銃

その他
クロスボウ、ワンド

※幽霊斧は幽霊火打ち石と併用した方がクリアしやすい。

オールラウンダー(旧:一般医)

近接ダメージと遠距離ダメージのどちらかを上げるともう片方も上がります。
下げた場合も同様な点に注意。

おすすめスタート武器
ぱちんこ
おすすめ最終武器
【遠距離武器】ぱちんこ×3

【近接武器】以下のどれか
槍×3
サボテンクラブ×3
木の棒×3
手斧×3
※木の棒と手斧はアンロック必要
木の棒は「見習い」クリア
手斧は「野生」クリア


※全て「原始的」クラスの武器
ステータス強化方針
バランス良く上げる。「攻撃スピード%」を少し優先
「近接ダメージ」や「遠距離ダメージ」が下がるアイテムを取らないようにする
「回避%」捨てていい
アイテム
「手錠」近接/遠距離/属性ダメージ+8。現在の最大HPが上限値になってしまう。
手錠を意識して最大HPを早めに60以上にしてもいい。

「ショウバク」近接ダメージ+4、遠距離ダメージ+2、収穫+10。
※キャラ「農民」をクリアするとアンロック。
先に農民をクリアしておくと一般医の攻略が少し楽になる。

「あごひげを生やした赤ん坊」敵が倒れると威力が遠距離ダメージ依存の弾発射。非常に強い。

他のキャラにはできない武器の組み合わせて遊べるキャラ。
特性はあまり強くなく、長所は「一部のアイテムが強くなっていること」。(詳細後述)
短所は「一部のアイテムが弱くなっていること」「武器6つを揃えにくいこと」「結合がやりづらいこと」。

特性はあまり強くないキャラですが、ぱちんこが強いので難易度は高くないはずです。
また、武器の種類やティアがいい感じに出てきた時は短所が目立ちません。

武器の選択について

おすすめスタート武器は「ぱちんこ」。
理由は「原始的」クラスの武器プールが一般医に適しているから
どういうことか説明します。

まずは次の2つのルールを覚えてください。

  • 装備している武器と同じ武器が最もショップに出現しやすい
  • 装備している武器と同じクラスの武器もショップに出現しやすい

ぱちんこは「原始的」クラスなので以下の表の武器が出現しやすいです。

遠距離武器
「ぱちんこ」
近距離武器
「槍」強い
「サボテンクラブ」強い
「木の棒」ティア上げると強い
「手斧」普通
「ステッキ」一般医と相性悪いが戦える
「岩」いまいち。買わない方がいい
「トーチ」属性武器。買わない

原始的クラスは遠距離武器が一つしかありません。
そのため原始的クラスの武器プールから近接武器が選ばれてショップに並びやすいです。
例えば銃クラスだと遠距離武器ばかりなので、スタート武器に選んでしまうと近接武器がなかなか出ない状況が起こります。

ぱちんこでスタートして原始的クラス以外の近接武器がショップに並ぶことがあります。
その武器で攻略できそうなら買ってもいいと思います。

近接武器を1種類確保したら他の武器は取らないようにしましょう。
結合がますますやりづらくなってしまいます。

一般医のステータス増減の特徴
  • 「遠距離ダメージ」が1増加(減少)すると、「近接ダメージ」が2増加(減少)。
  • 「近接ダメージ」が2増加(減少)すると、「遠距離ダメージ」が1増加(減少)。

この特徴を踏まえて具体例を見てみましょう。

鉄条網では

  • 近接ダメージ+4
  • 遠距離ダメージ+2

鉄条網は一般医向きのアイテム。

マスターでは

  • 近接ダメージ+0
  • 遠距離ダメージ+0

効果のないアイテムになってしまいます。

一般医のスタート武器

おすすめ ぱちんこ

強い
手裏剣(装備を高精度クラスで統一しやすい)
稲妻シヴ(テーザー銃+ソーセージ+ヘビ揃ったら強い)
サボテンクラブ(一般医と相性良し)
槍(高性能)
2連散弾銃(高性能)
SMG(高性能)
リボルバー(高性能)

悪くない
幽霊斧(幽霊笏を加えてもいいし他の遠距離武器でもいい)
ナイフ、ピストル、レーザー銃

※武器の組み合わせは欲しいステータスが一致すると強くなりやすいです。
例えばSMGでスタートして拳を加えることができれば強力。
この2つはクリティカル率%が不要で、近接ダメージor遠距離ダメージを高くすると強くなる共通点があります。
ただしクラス不一致なのでショップの出現率の関係で再現性は高くないです。

クレーマー(旧:騒音)

おすすめスタート武器
おすすめ最終武器
槍×6
ステータス強化方針
「攻撃スピード%」「近接ダメージ」優先的に上げて火力確保
「アーマー」「回避%」「回復系全般」豊富な獲得材料で上げていくとほぼ無敵になれる。
アーマーは10~15あればいい
アイテム
「優しいエイリアン」敵の数+5%
「マウス」敵の数+10%。ライフスティール%+5。
大量の敵を巻き込んで攻撃できるのでライフスティールが発動しやすい

「かわいい猿」材料を拾うと8%の確率でHP1回復
「金属探知機」5%の確率で拾った材料が2倍になる
「コミュニティサポート」敵の数が多いほど攻撃スピード%上昇
※アンロック条件「ストリーマー」クリア

「ルアー」木箱を必ず落とす敵2体出現。キャラ特性が適用されて3体出現。
※アンロック条件「釣り人」クリア

「袋」木箱を1つ入手すると所持金+15

最強キャラと評価しています。

特性で敵の数が1.5倍になっていて、その分獲得できるお金と経験値が増えるのでキャラをより強化可能。
特性で収穫が下がっていきますが敵増加の恩恵の方が影響大。
下記リンクで騒音の獲得材料数を考察しています。
材料数の表からキャラ特性やアイテムを評価

序盤のウェーブは簡単なので、敵の数が増えてもメリットしかありません。
序盤で経験値とお金を稼いで雪だるま式に強くなり、中盤以降も余裕。

スタート時に選べる「槍」は元々最強格の武器ですが、数が多い敵を倒すのに適しているので騒音が装備することでさらに活躍できます。

敵の数が多く被弾しやすいので油断せずに「アーマー」「回避%」「HP再生」「ライフスティール%」もある程度上げておきましょう。
獲得材料が豊富なので、敵に突っ込んでもHPがほとんど減らない半無敵状態まで成長できます。
(無限モードでは敵の攻撃力がかなり上がっていくので半無敵にはなれません。)

騒音のスタート武器

おすすめ 槍

強い
ランス、かぎ爪、手斧
幽霊斧、幽霊火打ち石、木の棒
果樹園ハサミ、稲妻シヴ、サボテンクラブ
板、シーフダガー、岩
シュレッダー、2連散弾銃

悪くない
SMG、リボルバー、ぱちんこ
手裏剣、スパナ、トーチ

その他
ピストル、クロスボウ、テーザー銃
ワンド

※遠距離武器は対複数を苦手とするものが多い。
攻撃スピード%や貫通を上げるなどして手数を増やすように育成したい。

マルチタスカー

おすすめスタート武器
ステッキ
おすすめ最終武器
ステッキ×12
ステータス強化方針
バランス良く上げる。「攻撃スピード%」「ダメージ%」少し優先

ステッキは所持数が多いほどダメージが上昇します。
元々強いステッキと相性がいいので強キャラ。
キャラの特性に「武器所持数が増える毎にダメージ%-5」がありますが、どんどん所持数を増やして大丈夫です。

マルチタスカーのスタート武器

おすすめ ステッキ

強い 
稲妻シヴ、槍、2連散弾銃
SMG、リボルバー、ぱちんこ
ランス、幽霊斧

悪くない
レーザー銃(レーザー銃の手数の少なさを武器数で補える)
拳(安いのでたくさん買いやすい)
ドライバー(安い)
スパナ、サボテンクラブ、かぎ爪
ナイフ、木の棒、板
手斧、とげとげシールド、手裏剣
果樹園ハサミ、チョッパー、テーザー銃
クロスボウ

その他
ピストル、ワンド

※ステッキとレーザー銃以外は無闇に装備数を増やさない方が強い場合が多い。
6~7つがおすすめ。

原始人(旧:野生)

スタート時に選択した武器の他に、木の棒を1つ初期装備している。

木の棒など「原始」クラスの武器にライフスティール%が+30付与。
ステータスの「ライフスティール%」は上昇せず、武器に直接付与されます。

「ティアⅡ以上の武器は装備できない」と書いてありますが、これは間違い。
正確には「ティアⅢ以上の武器は装備できない」。

おすすめスタート武器
木の棒
おすすめ最終武器
木の棒×6
ステータス強化方針
バランス良く上げる。「攻撃スピード%」少し優先

武器がティアⅡまでしか使えませんが、ステッキはステータスを上げることで十分強くなります。
他のステッキ装備キャラと同じように攻略できるはずです。

耐久力(アーマー、回避%、最大HP)を上げると、ライフスティールと相まって生存力が高くなります。
攻撃系のステータスを思うように上げられない場合は、生存力を上げて逃げてクリアすることも考えておきましょう。

野生のスタート武器

おすすめ ステッキ

強い
槍、ザボテンクラブ、ぱちんこ
手斧、木の棒、岩

その他 トーチ

平和主義者

おすすめスタート武器
おすすめ最終武器
手×6
回復力が不安なら医療銃を加えてもいい。
ステータス強化方針
「スピード%」最重要。まずは20を目指す。最終的に50以上
「アーマー」15
「回避%」60
「最大HP」80以上
「HP再生」と「消耗回復」なるべく上げる
「攻撃スピード%」少し上げる。コスパの良いコーヒーを買っていく
アイテム
「王冠」ウェーブ終わりに収穫が追加で8%増加。
「醜い歯」攻撃を当てると敵のスピード30%低下。

敵を倒さず逃げ回るキャラ。
攻撃にステータスを振らなくていいので守りに特化可能。
ステータスがある程度上がってしまえば安定しやすいです。
特に「スピード%」を上げると被弾が減り楽になります。

武器「手」はステータス「収穫」を上げる効果があります。
手のティアを上げるほど収穫が上昇。
ウェーブを進めるほど収穫を上げる価値は低くなっていくので、手のティアを上げるのウェーブ8くらいまででいいと思います。

平和主義者

おすすめ 手

強い 果樹園ハサミ、テーザー銃

悪くない とげとげシールド

※手以外は武器のティアを上げる必要なし。

グラディエーター(旧:剣闘士)

遠距離武器を装備できない→遠距離武器が出現しない

おすすめスタート武器
おすすめ最終武器
槍&木の棒(&何か)
※木の棒はアンロック必要
条件は「見習い」クリア
ステータス強化方針
「攻撃スピード%」優先しつつバランス良く上げる

「運」もできれば上げたいが、まずは目先の火力、耐久力、回復力を優先する

武器の種類が多いほど「攻撃スピード%」が上がるキャラですが、種類を増やすと結合がやりづらくなるのが悩み所。

2種類で攻略を進めて、ウェーブ20のボス戦近くでティアⅣの強い武器が出たらもう1種類増やすといいと思います

おすすめの武器の組み合わせは槍+木の棒
おすすめの理由は、剣闘士がスタート時に選べる武器の中で槍が一番強いため。
槍は「原始的」クラスなので槍を装備していると原始的クラスの武器がショップに出やすくなります。
原始的クラスで槍の次に強いのが(剣闘士では)木の棒なので、この組み合わせがおすすめ。

確率
出現する武器
20%
装備している武器と同じもの。
装備武器が2種だとそれぞれ10%
15%
装備してる武器のクラスから選ばれる。
クラスとは「銃」「原始的」といったグループのこと
65%
全ての武器から選ばれる

原始的クラスの武器は木の棒以外にもあるので木の棒がなかなか出ない時もありますが気にしなくていいです。
装備している武器が槍だけだと槍が出現しやすくなり、槍がよく育ちます。
木の棒より槍の方が強い武器なので槍を優位に育てておいた方が後々装備が強くなります。

まとめ
槍+木の棒で攻略を進める。
木の棒入手は遅れても構わない。
ウェーブ20付近で強いティアⅣ武器が出たら1種類追加。
強いティアⅣ武器が出なかったらそのままクリア。

剣闘士のスタート武器

おすすめ 槍

強い 幽霊火打ち石

悪くない
幽霊斧、木の棒、ナイフ
ランス、拳、サボテンクラブ
板、シーフダガー

その他
かぎ爪、トーチ

節約家(旧:救世主)

初期アイテムとして「貯金箱」を1つ所持している。

「+50アイテム価格%」はアイテムだけでなく、武器の価格も上がる。

おすすめスタート武器
稲妻シヴ
おすすめ最終武器
稲妻シヴ×6
(サンダーソードが出たら買う)
※サンダーソードのアンロック条件:「魔法使い」クリア
ステータス強化方針
「ダメージ%」はあまり上げなくていい。キャラ特性で上がる
「回避%」は捨てていい。シヴと相性のいいアイテムは回避%下がる
「近接ダメージ」「属性ダメージ」2つとも上げる
アイテム
「びくびくソーセージ」攻撃した敵を燃焼状態にする。跳ね返った弾にも適用される
「ヘビ」燃焼が広がる回数を1回増やす。ソーセージを持っていれば取る
「触手」クリティカルヒットで倒すとHP回復。※アンロック条件「アンデッド」クリア
「パッド」最大HP+3、所持している材料80ごとに最大HP+1。 ※アンロック条件「救世主」クリア

所持金(材料)が多いほどダメージ%が上がるキャラ。
ダメージ%だけでなく、貯金箱によって収入も増加。

スタート武器の有力候補は稲妻シヴと槍。
稲妻シヴの方が安価なのでおすすめにしました。

攻略の流れは、

  1. 稲妻シヴを5~6つ手に入れる
  2. 貯金開始。買い物していいが少し控える
  3. エリート戦や大群戦のウェーブ前に多めに買い物をしてステータスを補強してもいい
  4. 引き続き所持金を増やしながらクリアを目指す

稲妻シヴのティアを上げていきたいので、ショップでは毎回リロールを1回以上して稲妻シヴを探したいです。

ショップ価格が1.5倍になっているので、買い物の判断が大事。

買うアイテムの例

例はほんの一部。これら以外でも必要と思ったものは買っていいです。

安くて効果が高い
エリートを倒しやすくなる
稲妻シヴと相性抜群
救世主のスタート武器

おすすめ 稲妻シヴ

強い 槍

悪くない
サボテンクラブ、幽霊火打ち石、シーフダガー

その他
テーザー銃、ピストル、ワンド、レーザー銃

病人(旧:病気)

おすすめスタート武器
ぱちんこ
おすすめ最終武器
ぱちんこ×6
ステータス強化方針
「攻撃スピード%」を少し優先しつつバランス良く上げる
「HP再生」が実質無効になっている点に注意
「回避%」捨てていい
アイテム
「奇妙な幽霊」最大HP+3。HP1で次ウェーブ開始。取ったら敗北。絶対取らない
アプデで、病人では奇妙な幽霊は出現しなくなった。

「血まみれの手」ライフスティール%の2倍分ダメージ%上昇
「あごひげを生やした赤ん坊」敵が倒れると遠距離攻撃発射。
遠距離ダメージとダメージ%が高くなりそうなら取る

毎秒ダメージ1受ける代わりに、「ライフスティール%」が高いキャラ。

おすすめ武器「ぱちんこ」は弾が当たると跳ね返って複数の敵に攻撃できます。
跳ね返った弾もライフスティールが発動。
ライフスティールと相性がいいので病気向きの武器。

SMGもライフスティールと相性がいいです。
SMGも有力候補ですが貫通が付与できるかどうかで強さが変わります。
ぱちんこの方が安定感があるのでおすすめにしました。

病気のスタート武器

おすすめ ぱちんこ

強い SMG、稲妻シヴ

悪くない 拳、医療はさみ

その他 医療銃、幽霊笏、手

ファーマー(旧:農民)

敵からドロップする材料が半分になる。

おすすめスタート武器
果樹園ハサミ
おすすめ最終武器
果樹園ハサミ×6
ステータス強化方針
HPを最大に保ちやすいように「HP再生」「消耗回復」を序盤に少し上げたい
あとはバランス良く上げる
アイテム
「王冠」ウェーブ終わりに収穫が追加で8%増加
「スーパー工具」フルーツガーデンのフルーツ生成速度を上げる。
※アンロック必要。条件「サイボーグ」クリア

「白旗」敵の数を減らす
「ガーデン」フルーツを生成する
「木」木の出現数増やす。
消耗品ドロップ率100%(運が0以上の場合)。木箱がドロップしやすい

HP最大時に消耗品を拾うと収穫が1増えるキャラ。

果樹園ハサミはフルーツガーデンを出現させます。
そして大量のフルーツを産生し収穫が大きく上昇。

収穫で経験値とお金を確保できます。
雑魚敵を倒しきれなくてもジリ貧になることはありません。

果樹園ハサミはティアが低いうちは弱いですが結合してティアを上げれば攻撃性能は悪くないです。

果樹園ハサミのティア成長と収穫が相まってウェーブ15越えた辺りから農民はメキメキと強くなっていきます。

収穫について
  • ウェーブ終了時に、「経験値」と「材料(お金)」を収穫の数値分入手
  • そして「収穫」の数値は5%増加する。(農民の場合は+3%されて8%増加)
  • アイテム「王冠」を入手するとさらに+8%増加
農民だと強いアイテム
消耗品はHP満タン時に積極的に拾うべきか?

結論:消耗品はHP満タン時に積極的に拾って収穫を上げた方が得です。
(無理に拾いに行って被弾しては本末転倒なので無理のない範囲で)

ウェーブ終了時に消耗品が自動回収されて、農民の特性によって消耗品1つにつき収穫+1加算されますが、その前に「収穫による経験値とお金の獲得」が行われます
ウェーブ終了前に消耗品を拾っておくと、経験値とお金が多く獲得できることになります。


ウェーブ終了時の処理
①真っ先に「収穫による経験値とお金の獲得」が行われる。
ウェーブ前に消耗品を拾って収穫を上げておくと得。

②次に「消耗品の自動回収」が行われ、その最中に「収穫8%増加の処理」が行われる。
(王冠があれば+8%され、収穫が16%増加)
自動回収される消耗品の一部は「収穫8%増加の処理」の後に回収される。
ウェーブ前に消耗品を拾っておいた方が最適だが影響は小さい。
②の影響が小さいとはいえ①の恩恵を大きくするために、どちらにせよ消耗品を拾っておいた方がいい。

農民は敵の材料ドロップ(経験値&お金のドロップ)が半減されています。
敵を倒す価値が落ちているので、アイテム「白旗」などで敵の数を少し減らしてもいいでしょう。

農民のスタート武器

おすすめ 果樹園ハサミ

強い ステッキ、槍

悪くない
2連散弾銃、テーザー銃

その他
ポテトスロワー、手、トーチ
スパナ、ドライバー、ワンド

※ポテトスロワーはショップに出現しにくい。
同じ「サポート」クラスである果樹園ハサミを併用すれば難易度が落ちる。
同じクラスの武器は出現率が上がる。

幽霊

幽霊火打ち石などの「霊妙」クラスの武器のダメージが10増加。

おすすめスタート武器
幽霊火打ち石
おすすめ最終武器
幽霊火打ち石&幽霊斧
(斧はウェーブ5のショップ以降に追加)
ステータス強化方針
幽霊の場合「アーマー」はいくらでも下げていい
「攻撃スピード%」と「ダメージ%」はあまり上げなくていい。武器の効果で勝手に上がっていく
「近接ダメージ」「最大HP」「回避%」「消耗回復」優先度高い
「スピード%」「クリティカル率%」「HP再生」優先度少し高い
アイテム
「クマムシ」と相性いい。毎ウェーブ、ダメージ1回無効化する。
回避判定が先に行われて回避できなかった時にクマムシの効果発動

幽霊は「アーマー」が-100で被ダメージが2倍近くになっています。
「回避%」の初期値と上限値が高いとはいえ敵との接触をなるべく減らしたいです。

敵との接触を減らすためにスタート武器は「幽霊火打ち石」がおすすめ。
この武器は敵を一定数倒すと「攻撃スピード%」が上昇。
素早い攻撃で身を守ります。

上の表の「おすすめ最終装備」では、幽霊斧をウェーブ5のショップ以降に追加すると書きました。
その理由は、斧よりも火打ち石を多めに集めて攻撃スピード%を優位に上げていきたいからです。
幽霊斧は敵を一定数倒すと「ダメージ%」が上昇します。

「アーマー」について

アーマー値は数値が大きくなるほど、アーマー値を変化させた時の効果が小さくなります。
どういうことなのか表で見てみましょう。

アーマー値被ダメージ減少%
-2-12
-1-6
00
16
212
317
938
1040

アーマー値1→2に上げた時は被ダメージ減少%が6%増えています。

一方、アーマー値9→10に上げた時は2%しか増えません。

次は幽霊のアーマー初期値-100付近の表。

アーマー値被ダメージ減少%
-99-87
-100-87
-101-87
-102-87
-103-87
-104-87
-105-88
-106-88

ー100前後だと、アーマー値を変化させても被ダメージ%はほとんど変化しません。

幽霊の場合は、アーマーが下がるアイテムを入手してもデメリットほぼなし。

ダメージ%は基本的に幽霊斧の効果で上げますが、
ガラスの大砲は効果が大きいので買っていいと思います。
クラスボーナスについて

同じクラスの武器を複数所持するとボーナスを得てステータスが上昇します。
「霊妙」クラスの場合は、

この画像は「霊妙」クラスを6つ所持している時に撮影したので、「回避%+30、アーマー-5」を得ています。
幽霊と非常に相性がいいクラスボーナスです。

稀にショップに並ぶエクスカリバーは幽霊に最適な武器。
アーマーー18という大きな欠点を持ちますが、幽霊なら影響が小さいです。
画像のエクスカリバーを手に入れたプレイではアーマーー129、被ダメージ減少ー90%でクリアしました。

幽霊のスタート武器

おすすめ 幽霊火打ち石

強い 幽霊斧

その他 幽霊笏

※幽霊笏は火打ち石と斧を併用すると強い。
幽霊斧は火打ち石を併用した方がいい。

スピード狂(旧:スピーディ)

スピード%の初期値が30なので、
特性の効果で近接ダメージがスタート時に+15されている。
おすすめスタート武器
おすすめ最終武器
拳×6
ステータス強化方針
「防御力」早めに上げたい。最初のエリート戦までにできれば6。
ウェーブ20までに10~15。

「最大HP」「HP再生」優先度高め。
火力は確保しやすいキャラなので、生存力を高めて負けにくくするといい。

「攻撃スピード%」優先度高め。攻守に貢献。
素早い攻撃で雑魚敵をスムーズに排除できれば、動きやすくなる。

「ダメージ%」攻撃系ステータスの中では優先度高め。
アイテム「発電機」が入手できたら優先度が少し下がる。


「スピード%」上げる。優先度は普通。
アイテム「発電機」が入手できたら優先度が高くなる。

「近接ダメージ」上げていいが、程々でいい。
スピード狂の特性で、スピード%を上げることで近接ダメージも上がるため。
アイテム「マスターの心得(近接ダメージ+6)」は強いので買っていい。

「回避%」できれば60近くまで上げたい。
優先度は防御力、最大HP、HP再生の方が高い。

「射程」優先度は普通だが、最終的に+50以上ほしい。100越えてもいい。
ボスやエリートなどHPが高い敵と戦いやすくなる。


「クリティカル率%」不要。拳はクリティカルダメージ倍率1.5と低い。
「ライフスティール%」不要。
アイテム
「発電機」スピード狂と相性抜群。火力が大きく上がるアイテム。
「スピード%」が高いほど「ダメージ%」上昇。

「かわいいお猿」マテリアルを拾うと8%の確率でHP1回復。
「医療砲塔」2.2秒に1回、HP3回復する弾を発射。
エンジニアリングをマイナスにしてしまうとHP回復が3→2に減ってしまうので、医療砲塔を使うならエンジニアリングを0以上に維持する。

「フェアリー」所持しているティアⅠアイテムの種類数に応じて「HP再生」上昇。
※アンロック条件「パンク野郎」クリア。

「足かせ」HP再生+8、射程+80。
移動速度が制限されるが、後述の理由でデメリットはほとんどない。

静止中防御力-100となるため、動き続けるのが基本のキャラ。
操作に癖がありますが、総合的に見てステータスが高いので強いキャラだと思います。

おすすめ武器は拳。
理由は2つあって、1つはスピード狂は近接ダメージが高くなりやすく、拳は近接ダメージを上げると火力が上昇しやすい武器であるため。

もう1つの理由は、拳は攻撃速度が速いため、雑魚敵を素早く排除しやすく、動き回りやすくなるため。

足かせはスピード%を制限すると書いてあるので一見スピード狂と相性が悪そうですが意外と有用。
足かせでスピード%が制限されても移動速度が制限されるだけでスピード%の数値自体は制限を越えて上げることができます。
制限を越えた数値の分だけスピード狂の特性や発電機の恩恵を受けることができます。

移動速度が高すぎると操作しにくくなるので、スピード%60くらいで制限できるのが理想。
足かせが出ない場合もあるので、スピード%が60を越えても構いません。

スピーディのスタート武器

おすすめ 拳

強い
手裏剣、ランス、ステッキ
槍、木の棒、かぎ爪
ナイフ

悪くない
シーフダガー、スパナ、ドライバー

実業家

ウェーブ開始時に、
所持しているマテリアル(お金)が0になる。

「ダメージの変化量ー50%」とは、ダメージと名が付くステータス全ての数値の変化が半減すること。
%炸裂ダメージや貫通ダメージ%といったセカンダリーステータスにも適用される。

おすすめスタート武器
スパナ
おすすめ最終武器
スパナ×6
ステータス強化方針
「エンジニアリング」重要
「アーマー」10~15
「回避%」60目指す
「HP再生」なるべく上げたい
「攻撃スピード%」スーパー工具が手に入ったら優先度上がる
「ダメージ%」「クリティカル率%」捨てる
「収穫」積極的に上げたい
アイテム
各種砲塔
「地雷」
「バンダナ」貫通+1
「トゲトゲ弾」貫通+1、貫通ダメージ%ー20(実業家の特性でー10)。通常は、トゲトゲ弾はレーザー砲塔と相性が悪いのでスパナと組み合わせるのに注意が必要だが、実業家は特性のおかげでトゲトゲ弾を取りやすい。
「スーパー工具」攻撃スピード%が高いほど構造物が速く作動する。
※アンロック必要。条件「サイボーグ」クリア

「木こりのシャツ」1ヒットで木を倒せる
「醜い歯」攻撃が当たると敵スピードー30%。砲塔の攻撃にも適用

「王冠」ウェーブ終わりに収穫が追加で8%増加。

「プラスチック爆弾」%炸裂サイズ+25%。序盤は買わなくていい
「ダイナマイト」%炸裂ダメージ+15%(実業家の特性で+7.5%)。序盤は買わなくていい
「カボチャ」貫通ダメージ+15%(実業家の特性で+7.5%)。序盤は買わなくていい

ダメージ全般のステータスが伸びにくいので、エンジニアリング向き。

キャラ特性でウェーブ開始時に所持金がなくなるので、ショップで毎回お金を使い切ります。
リロールでなるべくお金を使い切り、いい商品が出たらロックして次回のショップで購入。

収穫のステータス変化は1.5倍。
収穫を上手く伸ばせたら、お金と経験値が潤沢になって強いです。

実業家のスタート武器

おすすめ スパナ

悪くない(収穫を上げると途中から強くなる)
果樹園ハサミ、テーザー銃、2連散弾銃
ナイフ、シーフダガー、拳
手裏剣

その他
ピストル、ワンド、手

エンジニア

スタート時に選択した武器の他に、スパナを1つ初期装備している。

「ダメージの変化量ー50%」とは、ダメージと名が付くステータス全ての数値の変化が半減すること。
%炸裂ダメージや貫通ダメージ%といったセカンダリーステータスにも適用される。

おすすめスタート武器
スパナ
おすすめ最終武器
スパナ×6
ステータス強化方針
「エンジニアリング」重要
「アーマー」10~15
「回避%」60目指す
「HP再生」なるべく上げたい
「攻撃スピード%」スーパー工具が手に入ったら優先度上がる
「ダメージ%」「クリティカル率%」捨てる
アイテム
各種砲塔
「地雷」
「バンダナ」貫通+1
「トゲトゲ弾」貫通+1、貫通ダメージ%ー20(エンジニアの特性でー10)。通常は、トゲトゲ弾はレーザー砲塔と相性が悪いのでスパナと組み合わせるのに注意が必要だが、エンジニアは特性のおかげでトゲトゲ弾を取りやすい。
「スーパー工具」攻撃スピード%が高いほど構造物が速く作動する。
※アンロック必要。条件「サイボーグ」クリア

「木こりのシャツ」1ヒットで木を倒せる
「醜い歯」攻撃が当たると敵スピードー30%。砲塔の攻撃にも適用

「プラスチック爆弾」%炸裂サイズ+25%。序盤は買わなくていい
「ダイナマイト」%炸裂ダメージ+15%(エンジニアの特性で+7.5%)。序盤は買わなくていい
「カボチャ」貫通ダメージ+15%(エンジニアの特性で+7.5%)。序盤は買わなくていい

スパナのスペシャリスト。

スパナによる直接攻撃は弱いため自衛能力が低いです。
被弾しやすいので耐久力や回復力も大切。

ティアⅡスパナからは焼夷弾砲塔が出現します。
焼夷弾砲塔はいまいち。
敵を燃焼状態にできますが燃焼は重ねがけできないため、焼夷弾砲塔を同時に2基設置しない方がいいです。
エンジニアの砲塔は密集して設置されるので無駄になりがち。
スパナの装備数が一時期的に5本になってもいいのでティアⅡスパナが2本になってしまう状況では結合してしまいましょう。

エンジニアのスタート武器

おすすめ スパナ

悪くない(スパナを併用する)
ドライバー、ハンマー、板

探検家

初期アイテムとして「木こりのシャツ」を1つ所持している。
おすすめスタート武器
ステッキ
おすすめ最終武器
ステッキ×6
ステータス強化方針
「スピード%」目標60以上
「運」100越えてもいい
「消耗回復」重要
「スピード%」「運」に偏り過ぎずバランス良く上げる
「XP獲得%」不要。入手経験値が少ないので効果が小さい
アイテム
「木」「袋」「リサイクル機械」木を倒し木箱をたくさん入手するキャラ
「ポケット工場」木を倒すと砲塔出現。砲塔が周囲の木を倒して自動で砲塔が増えていく
「醜い歯」攻撃を当てると敵のスピード30%低下。エリート等から逃げやすくなる
「発電機」スピード%が高いほどダメージ%上昇
「白旗」敵からの材料ドロップが少ないので敵の出現数を減らしていい
「サイバーボール」敵を倒すと運依存ダメージ発生。ダメージ%を上げれば安価な割に強い。
序盤は機能しにくいので買わなくていい

以下の理由で生存しやすいためクリアが簡単なキャラ。

  • 木が多く出現し回復アイテムを入手しやすい
  • マップが広いのでエリートやボスの攻撃から逃れやすい

ステータスは「スピード%」と「運」が重要。
マップが広いため「スピード%」の価値が上がっています。
広いマップで速く移動できるとボスやエリートから逃げやすいです。

「運」が高いと、木を倒した時に木箱が出現する確率が上昇。
運をしっかり上げアイテム「木」で木の出現数を増やすと木箱がザクザク手に入ります。

宝(木箱)を求めて探険しているというコンセプトのキャラだと思います。

木箱からお金を得られるアイテム「袋」と「リサイクル機械」が特に重要で、これらが出ると難易度が下がりますが、出なくてもなんとかなります。

探検家と相性がいいアイテム
強いティアⅠアイテム。価格安い。木箱ドロップ。回復力強化
価格が安いので投資したお金をすぐに回収できる
探検家はリサイクルの回数多い
砲塔が木を倒してさらに砲塔が増えるのが楽しい
木から木箱が出現する確率

そのウェーブで1個目の木箱が出現する確率
20 × (1 + 運 ÷ 100 ) ※単位は%

(例)運50だと1個目の木箱が出現する確率は30%

そのウェーブでX個目の木箱が出現する確率
1個目の木箱が出現する確率をXで割ったもの

探検家のスタート武器

おすすめ ステッキ

強い
シュレッダー、サボテンクラブ、チョッパー

悪くない
ドライバー、板、手斧

その他
テーザー銃、トーチ、クロスボウ
ワンド

ドクター(旧:医者)

「メディカル」クラスの武器の「攻撃スピード%」が+200される。
この+200はステータスに加わらず、武器に直接反映されます。

おすすめスタート武器
医療はさみ
おすすめ最終武器
医療はさみ×6
(丸のこが出たら買ってもいい)
ステータス強化方針
「近接ダメージ」「最大HP」を少し優先しつつバランス良く上げる
「ライフスティール%」上げなくていい。
はさみに元から付与されているライフスティールで十分。
ライフスティールは「0.1秒にHP1回復まで」の制限がある

「アーマー」は6を目安に上げる。(6まで上げるには実質12上げることになる)
攻撃速度は十分なので「攻撃スピード%」はあまり上げなくていい。
他のステータスを上げた方が強くなる
アイテム
「献血」収穫+40、毎秒1ダメージ。医者は回復力が高いので毎秒1ダメージのデメリットが小さい

攻撃スピードと回復力の高さが特徴の非常に強いキャラ。
トップクラスにクリアしやすいキャラだと思います。

唯一の弱点は「アーマー」が伸びにくいこと。
この弱点はそれほど問題になりません。
理由は2つあります。

  1. 回復力が高く、被ダメージが増えてもその分回復できるから。
  2. 元々「アーマー」は大きく伸ばすステータスではないから。

「アーマー」は数値が大きくなるほど、数値を上げた時の効果が小さくなっていきます。
ほとんどのキャラでは10程度あれば十分なステータス。

アーマー値の変化被ダメージ軽減率の変化
0→50%→25%
5→1025%→40%
10→1540%→50%
医者のスタート武器

おすすめ 医療はさみ

強い(大群に注意)
医療銃

ハンター

おすすめスタート武器
クロスボウ
おすすめ最終武器
クロスボウ×6
(スナイパー銃が出たら買う)
※スナイパー銃はハンタークリアでアンロックされる
ステータス強化方針
「クリティカル率%」優先して上げる。目標55
「遠距離」重要
「遠距離ダメージ」上げなくていい
「攻撃スピード%」優先度高い
「最大HP」伸びにくいが50くらいを目指して上げる
「回避%」「ライフスティール%」捨て
「収穫」全く増減しない点に注意
アイテム
「触手」クリティカルヒットで倒すとHP回復。※アンロック条件「アンデッド」クリア
「バンダナ」貫通+1。クロスボウは貫通によるダメージ減衰0%。大群戦に強くなる
「足かせ」遠距離+80、HP再生+8、エンジニアリング+8、現在の移動速度が上限になる
スピード%を15以上にして移動速度をある程度確保したら取りたい

「ルアーフック」最大HPが十分に確保できるまでは危険なので取らない方がいい。ダメージ%をコスパ良く上げることができるが、次のウェーブ開始時に特殊な敵が出現

最大HPが低い代わりに火力で圧倒できるキャラ。
ただしクリティカル率や武器のティアが低いうちは敵の数が多いウェーブが苦手。
特にウェーブ11や12で大群戦を迎えると苦戦しやすいです。

おすすめ武器のクロスボウはクリティカルヒットすると弾が敵を貫きます。(ダメージ減衰なし)
クロスボウのティアが上がるほど貫ける回数が増加。
「クロアスボウのティア」「クリティカル率%」「攻撃スピード%」を上げて多数の敵を捌けるようにしておきましょう。
大群戦がない場合でも敵の数が多いウェーブ9や10で材料を稼ぎやすくなります。


「遠距離」の影響が非常に大きいキャラ
クロスボウの性能を把握しておきましょう。

突き刺しは、ダメージ減衰なしの貫通と同じの効果

これは「遠距離ダメージ」の50%がダメージに加算されるという意味。
こちらは「遠距離」の10%がダメージに加算。
クロスボウのティアが上がってもこの倍率は変わりません。

レベルアップ報酬において「遠距離」は「遠距離ダメージ」の15倍の数値に設定されています。
レベルアップ報酬で「遠距離」30、「遠距離ダメージ」2上昇したとして、クロスボウへのダメージ加算を計算してみてください。
「遠距離」は「遠距離ダメージ」の3倍もダメージが加算されます。

アイテムによるステータス上昇も「遠距離」の方がかなり大きく設定されているので「遠距離」を上げた方が効率良くダメージを上げることができます。

さらにハンターの場合は「遠距離」を上げることで「ダメージ%」も少し上昇。

「遠距離」と「遠距離ダメージ」の価値の差が大きいので「遠距離ダメージ」は上げずに他のステータスを強化した方がお得。

耐久に不安があるので「遠距離ダメージ」が下がるこのアイテムを取ってしまってもいいです。
ハンターのスタート武器

おすすめ クロスボウ

強い 手裏剣、槍

悪くない
かぎ爪、シーフダガー、サボテンクラブ

※ハンターは特性のおかげで収穫を下げるアイテムを取ってもデメリットがありません。
収穫を下げるアイテムはライスティール%を上げるアイテムが多いです。
クロスボウを使う時は遠距離が上がる「軍旗」でライフスティール%を下げてしまうので、ライフスティール%が上手く伸びない場合があります。
クロスボウ以外を使う時は遠距離をあまり上げなくていいのでライフスティール%を伸ばしやすいです。

技術兵

技術兵について

おすすめスタート武器は「シュレッダー」と「板」の2つ。
この2つはステータス強化方針やアイテム取得に違いがあるので2つに分けて書きました。

シュレッダーの方がクリアしやすいです。
技術兵はアーマーが伸びにくいので射程が長い武器の方が被弾が減って楽。
板は射程が短く被弾しやすい武器なので難しめ。
板はアイテムやステータスの取捨選択が独特で面白味があるのでおすすめに挙げています。

「%炸裂ダメージ」

「%炸裂ダメージ」が上がると地雷などの炸裂攻撃のダメージが上昇。

炸裂攻撃だけでなく「炸裂」クラス武器のダメージも上昇
「炸裂」クラスであるシュレッダーの弾丸や板の直接攻撃は炸裂が発動してなくてもダメージが上昇します。

「ダメージ%」との関係は単純な足し算になっています。
技術兵は「%炸裂ダメージ」の初期値+175、「ダメージ%」ー100
足すと+75%なので、シュレッダーや板のダメージは1.75倍されます。
技術兵の攻撃面は強いです。

技術兵のスタート武器

おすすめ シュレッダー、板
※板は守りが弱いので操作ミスであっさり負けることも。

その他 スパナ、ドライバー

スパナはスパナⅣ(炸裂砲塔)が手に入ったら楽になっていきますがそれまでが苦しいです。
スパナによる直接攻撃のダメージが技術兵の特性の影響で激減しているため。
序盤は真っ先に結合でスパナⅡ(焼夷弾砲塔)を入手して火力不足をごまかします。

技術兵:シュレッダー

おすすめスタート武器
シュレッダー
おすすめ最終武器
シュレッダー×6
(核ランチャーが出たら買う)

※核ランチャーは兵士クリアでアンロックされる
ステータス強化方針
「属性ダメージ」上げなくてもいい。下げないようにする
「ダメージ%」上げてもいいが優先度は低い
「攻撃スピード%」「遠距離ダメージ」「クリティカル率%」しっかり上げる
「アーマー」6を目安に
「最大HP」他のキャラより優先度高め。手錠(後述)を意識
「回避%」捨てていい
アイテム
「プラスチック爆弾」%炸裂サイズ+25%
「ダイナマイト」%炸裂ダメージ+15%
「優しいエイリアン」敵の数を増やす。シュレッダーは雑魚敵の処理得が意。
経験値とお金を稼ぎやすくする

「手錠」近接/遠距離/属性ダメージ+8。現在の最大HPが上限値になってしまう。
最大HPはできれば60以上ほしい
属性ダメージが上がるので技術兵の特性で%炸裂サイズ+32%
桁違いに強い武器。ティアⅢ以上限定で出現。炸裂範囲が広い

技術兵:板

板は「近接ダメージ」「属性ダメージ」「エンジニアリング」の3種でダメージが上昇。

おすすめスタート武器
おすすめ最終武器
板×6

炸裂クラスの強い武器が出たら買う
パワーフィスト
※アンロック条件「ブロウラー」クリア
核ランチャー
※アンロック条件「兵士」クリア
プラズマスレッジハンマー
※アンロック条件「騎士」クリア
ステータス強化方針
「近接ダメージ」と「属性ダメージ」を並行して上げる。
「エンジニアリング」はアイテム「地雷」「炸裂砲塔」があれば上げてもいい

生存力に不安があるので「最大HP」「HP再生」「消耗回復」「アーマー」優先度高め。
アーマーの目標は6

「回避%」捨てる。板とアイテム「合金」等との相性のため
「ダメージ%」あまり上げなくていい
「攻撃スピード%」「クリティカル率%」上げたい
「遠距離」プラス値を維持したい
アイテム
「プラスチック爆弾」%炸裂サイズ+25%
「ダイナマイト」%炸裂ダメージ+15%
「切り裂き」敵を倒すと20%で炸裂攻撃発生
「奇妙な本」属性ダメージ分、エンジニアリング上昇
「炸裂砲塔
「地雷」
「手錠」近接/遠距離/属性ダメージ+8。現在の最大HPが上限値になってしまう。
技術兵なら特性で%炸裂サイズ+32%。最大HPは70以上ほしい

板のような複数のダメージ系統を上げたい武器では「回避%」を捨てるのが基本。

回避%を捨てるなら酸を取れる
酸などでHPを早めに上げておくと手錠が取りやすい。最大HP70以上が取得の目安

板スタートの技術兵は入手したアイテムによって「属性ダメージ」と「近接ダメージ」のどちらを重視すべきかが少し変わってきます。
基本は並行して上げていき下記も参考にして調整してください。

「属性ダメージ」を上げる利点
  • 「%炸裂サイズ」上昇
  • アイテム「奇妙な本」があれば「エンジニアリング」も上昇
  • 板のダメージが少し上がる
  • 核ランチャーのダメージが上がる
「近接ダメージ」を上げる利点
  • 「近接ダメージ」は「属性ダメージ」よりも報酬やアイテムの上昇値が大きい。そのため板のダメージがよく上がる
  • アイテム「切り裂き」のダメージが上がる
「エンジニアリング」について
  • アイテム「奇妙な本」があればエンジニアリングは直接上げなくていい
  • 「奇妙な本」がなくて、アイテム「炸裂砲塔」「地雷」があれば上げてもいい
奇妙な本が上手く絡めば、大ダメージを広範囲に与えることができる

武器商人

初期アイテムとして「危険バニー」を1つ所持している。

「ダメージの変化量+33%」とは、ダメージと名の付く全てのステータスの増減が1.33倍になること。
「危険バニー」は1回無料でリロールできるアイテム。

おすすめスタート武器
近接ダメージ依存の武器
ただし以下の武器は買わない
スパナ、ドライバー、トーチ、
果樹園ハサミ、板、稲妻シヴ、手
ステータス強化方針
「近接ダメージ」「ダメージ%」「攻撃スピード%」を優先しつつ、バランス良く上げる
アイテム
「危険バニー」ショップでの無料リロールが1回増える。有用な武器を安定して揃えやすくなる。
「貯金箱」お金を残して次のウェーブに入ると所持金20%増加。武器商人はお金を残す状況が多め。
「ゼリー」装備している武器の種類×最大HP1上昇。安価でコスパ優秀。
備考
まずは他のキャラをクリアして武器をアンロック。
近接ダメージ依存の武器の種類を増やしショップで出現しやすくすると武器商人をクリアしやすくなる。
遠距離ダメージ、属性ダメージ、エンジニアリング依存武器はアンロックできる種類が少ない。

↓先にクリアしておきたいキャラとアンロックされる武器
見習い:木の棒
野生:手斧
UMA:かぎ爪
マルチタスカー:チョッパー

ウェーブをクリアする度に装備している武器が全て消滅するキャラ。

  • ショップの武器価格95%引き
  • ダメージ系ステータス1.33倍上昇

この2つのキャラ特性によって、武器が消滅する短所をカバーできます。

近接ダメージ依存の武器は種類が多く、ショップに出現しやすいです。
比較的安定して買い揃えることができます。
近接ダメージとダメージ%が上昇しやすいのもあって、武器が不確定でも高火力になりやすいです。

一番注意したいのは、アイテムを買い過ぎて武器を6つ買い揃える前にお金がなくなること。
良いアイテムが出てもスルーした方がいい場面もあります。
お金を使い切らずに次回のショップのために残しておいてもいいと思います。

最序盤は武器を6つ揃える必要はありません。
「ウェーブ数+1~2」を武器数の目安に。

武器をロックしよう。

次のウェーブの戦闘に入る前に、なるべく近接ダメージ依存の武器を1つロックしておきましょう
武器をロックしておくと次のショップでその武器を確保できる以上の利点があります。
ロックを利用することで次のショップでの武器種の出現傾向をコントロールできます。

画像の手斧は「原始的」クラスなので、買って装備するとショップに原始的クラスの武器の出現確率上昇。
原始的クラスの武器は近接ダメージ依存のものが多いので、手斧をロックしておくこと次のショップでより安定して有用な武器を揃えやすくなります。

近接ダメージ依存の武器であっても「道具」「属性」「サポート」クラスの武器はロックしない方がいいです。
これらのクラスの武器は近接ダメージ主体の攻略に向かないものが多いです。

武器商人のスタート武器

スタート武器はピストルのみ。
攻略法は大きく分けて2つあると思います。

一つは上述の通り、武器をいくつかアンロックして近接ダメージ主体で攻略する方法。

もう一つは、アイテム「びくびくソーセージ」を序盤で入手できたら属性ダメージ主体で育成して燃焼に頼って攻略する方法。

ストリーマー

1秒静止すると手持ちのマテリアル(所持金)の3%のマテリアル(お金)を得る。
「ドロップするマテリアルの量-50%」→敵からドロップするマテリアルが半分になる。

おすすめスタート武器
ぱちんこ
おすすめ最終武器
ぱちんこ×6
ステータス強化方針
とにかく火力が大事。
「攻撃スピード%」「ダメージ%」「遠距離ダメージ」「クリティカル率%」上げる

「アーマー」はキャラ特性で上げたい
「スピード%」は素の値で50越えてもいい。
材料が増えると移動速度がかなり遅くなるので

「XP獲得%」上げなくていい。得られる経験値が少ないので恩恵が小さい
アイテム
各種砲塔。特に医療砲塔は強い
「地雷」アイテムの地雷1つでアーマー+2される
「ガーデン」構造物としてカウントされる
「貯金箱」ウェーブ開始時に所持金20%増加
「発電機」スピード%が高いほどダメージ%上昇。素のスピード%が参照される
「白旗」敵の数を減らす
「醜い歯」攻撃が当たると敵スピードー30%。砲塔の攻撃にも適用
「像」静止時の攻撃スピード%+40、スピード%ー10。移動遅くなるのは痛いがメリットが上回る

性能が独特なキャラなので解説が長くなっています。

ストリーマーの概要

1秒静止するとお金を獲得できるキャラ。
獲得金額は所持金に比例。

序盤でショップにぱちんこが多く出てくれるかでお金の稼ぎやすさが変わります。
火力が高いと静止しやすくなるためです。

序盤の稼ぎが雪だるま式にその後のキャラ強化に影響。
安定クリアが難しめな反面、勝つ時は余裕を持って勝てる時もあります。
※2024年のアップデートで、構造物関連のアイテムが出現しやすくなり、クリアしやすくなりました。

基本的な立ち回りは静止してお金稼ぎ。
被弾しそうな状況では移動して敵を処理。
移動中は「ダメージ%」と「攻撃スピード%」が+40されます。

ストリーマーの攻略

序盤はぱちんこを集めて目先の火力を急いで上げます。
アイテムは有用なものでも最序盤はなるべくスルー。
ぱちんこを5~6本集めたら、所持金をある程度持った状態でウェーブに入ることを意識。
お金を増やしやすくします。

ウェーブ6くらいには所持金67以上持ってウェーブに突入したいです。
67持って1秒静止するとお金が+2されます。

ウェーブ突入時の所持金は徐々に増やしていきます。
ただし増やしすぎると火力と移動速度が低くなりすぎてしまうので所持金200~300くらいを目安に。
余裕が出てきたと感じたら300以上でも構いません。

エリート戦、大群戦では所持金を少なくしてウェーブ開始
戦闘力重視で挑みましょう。
エリートに対しては開幕から移動攻撃をし続けると倒しやすいです。

ボス戦直前のウェーブ19クリア後ショップでお金を使い切ることを忘れずに。

所持金獲得金額
67以上+2
100以上+3
834以上+25(最大)
「所持金100以上で獲得金額+3」の倍数を計算すると他の数値も把握しやすい
構造物でアーマーを上げよう

ストリーマーは構造物1つに付きアーマー+2されます。
構造物とアイテム基本価格は以下のとおり。

構造物名基本価格
(黄色い)砲塔15
地雷15
焼夷弾砲塔40
医療砲塔40
ガーデン
(フルーツ生成)
50
放浪ボット
(近くの敵を遅くする)
60
レーザー砲塔65
タイラー
(砲塔の一種)
75
ポケット工場75
炸裂砲塔80
アイテム「地雷」1つで構造物1つとしてカウントされる。

アーマー+2されるアイテム「金属板」の基本価格は40なので構造物はコスパが優秀なものが多いです。

ぱちんこを装備する場合エンジニアリングはほとんど上げません。
そのため表のレーザー砲塔、タイラー、ポケット工場、炸裂砲塔はコスパが良くないと思います。


2024年の大型アプデで、ポケット工場も構造物として扱われるようになりました。
ポケット工場を入手すると防御力+2されます。
ポケット工場の効果で砲塔が生成されても防御力は上がりません。

発電機&足かせ

ストリーマーは特性によってスピード%が落ちます。

アイテム「発電機」は特性を無視した素のスピード%を参照。
非常に強力なアイテムです。


アイテム「足かせ」は特性が適用されたスピード%が参照されるので注意。
足かせ購入後のスピード%が上限値になります。
足かせ購入後の所持金が0近くになるなら特性の影響をほとんど受けません。

「岩肌」は取らない
アプデで岩肌に名称変更。

ストリーマーは特性によってアーマーを高くできますが、特性によって上昇したアーマーは「岩肌」の適用外。
ストリーマーにとって「岩肌」は弱いアイテムなので注意。

ストリーマーのスタート武器

おすすめ ぱちんこ

強い
リボルバー、ステッキ

悪くない
槍、とげとげシールド、稲妻シヴ
かぎ爪、拳、スパナ
SMG

※稲妻シヴのコツは近接ダメージを序盤に上げて、近くの敵を素早く倒せるようにすること。
びくびくソーセージの燃焼付与効果は「シヴの発射物」や「砲塔の攻撃」にも適用される。

その他
幽霊斧、幽霊火打ち石、2連散弾銃
ナイフ、サボテンクラブ、シュレッダー
医療はさみ、ドライバー、板
岩、果樹園ハサミ、木の棒、テーザー銃
クロスボウ、ランス、ピストル
医療銃、レーザー銃、ワンド

サイボーグ

スタート時に選択した武器の他に「ミニガンⅢ」を1つ装備している。
残り時間が半分以下になると数字が青くなり、
遠距離ダメージがエンジニアリングに変換される。
ウェーブが終了すると、変換されたステータスは元に戻る。
おすすめスタート武器
ドライバー
おすすめ最終武器
ミニ銃×1&ドライバー×5

粒子加速器が出たらドライバーの枠を削って装備してもいい
※粒子加速器アンロック条件「テクノメイジ」クリア
ステータス強化方針
「遠距離ダメージ」最重要
「エンジニアリング」は上げなくていい
耐久力、回復力を上げて生存しやすくしたい
「遠距離」でドライバーの射程を伸ばす
アイテム
各種砲塔
「地雷」
「プラスチック爆弾」%炸裂サイズ+25%
「ダイナマイト」%炸裂ダメージ+15%
「カボチャ」貫通ダメージ+15%
「本の山」砲塔や地雷の攻撃がクリティカルヒットするようになる
「スーパー工具」攻撃スピード%が高いほど構造物が速く作動する。ドライバーの地雷設置が速くなる。
※アンロック必要。条件「サイボーグ」クリア

ウェーブ前半は「遠距離ダメージ」主体、後半は「エンジニアリング」主体に戦うキャラ。

「遠距離ダメージ」を上げた時の効果が非常に大きいです。
遠距離ダメージは3.5倍上昇し、さらにウェーブ後半には遠距離ダメージの2倍がエンジニアリングに変換。

ドライバーはエンジニアリングによってダメージが上昇する武器。
ウェーブ後半は「ドライバーの直接攻撃」と「ドライバーによって生成された地雷」が強くなります。
ドライバーは射程が短いため被弾しやすいです。
耐久力、回復力をある程度上げておきましょう。

チェーンガンが出るとウェーブ前後半関係なしに蹂躙できます。出現率は低い
サイボーグのスタート武器

おすすめ ドライバー

強い(ミニ銃併用) 板

強い(ミニ銃リサイクルする)
リボルバー、2連散弾銃

悪くない(ミニ銃併用) スパナ

悪くない(ミニ銃リサイクルする)
ピストル、クロスボウ

その他 SMG

※ミニ銃は遠距離ダメージの影響を受けやすいためウェーブ前半は強く、後半は弱い。
一部の武器でミニ銃をリサイクルする理由は後半を強くするため。
ドライバー、板、スパナといったエンジニアリグで火力が上がる武器はウェーブ後半に活躍できる。
これらの武器を装備する場合は、ミニ銃を併用した方がバランス良い。

モグモグ

「+25アイテム価格%」はアイテムだけでなく、武器の価格も上がる。

おすすめスタート武器
果樹園ハサミ
おすすめ最終武器
果樹園ハサミ×6

炸裂クラスの強い武器を加えてもいい
パワーフィスト
※アンロック条件「ブロウラー」クリア
核ランチャー
※アンロック条件「兵士」クリア
プラズマスレッジハンマー
※アンロック条件「騎士」クリア
ステータス強化方針
「近接ダメージ」最重要。積極的に上げる。
炸裂攻撃のダメージが飛躍的に上昇

「スピード%」早めに15以上にしたい。
炸裂攻撃をタイミング良く発生させやすくなる

「消耗回復」なるべく上げる
「最大HP」「アーマー」「HP再生」上げる。
比較的被弾しやすいキャラ。
最大HPは後述するアイテム「タバスコ」のダメージを大きくする

「攻撃スピード%」上げる。
スーパー工具が手に入ったらかなり強い


「運」有用だが他に上げたいステータスがあるので優先度は高くない。
消耗品がドロップしやすくなる

「ダメージ%」運同様に優先度は高くない。
炸裂攻撃、ハサミ、運依存ダメージの3つの攻撃手段を強化できるが、上げなくても火力は足りる。

「回避%」これも悪くないが優先度は高くない。
奇妙な食べ物で消耗回復を上げる時に回避%が下がったら、そのまま回避%を捨ててもいい。


「クリティカル率%」捨てる。
消耗品による炸裂攻撃でクリティカルは発生するがダメージ倍率1.5倍と高くない。
バグがあるようでクリティカル発生率が数値より低くなっている。
他に欲しいステータスが多すぎるのも捨てる理由

「遠距離」結果的に低くなっても構わない。
筋肉質な小男、ビーニー帽などで下がる
アイテム
「プラスチック爆弾」%炸裂サイズ+25%
「ダイナマイト」%炸裂ダメージ+15%
「スーパー工具」フルーツガーデンのフルーツ生成速度を上げる。
※アンロック必要。条件「サイボーグ」クリア

「ガーデン」フルーツを生成する
「木」木の出現数増やす。
消耗品ドロップ率100%(運が0以上の場合)。木箱がドロップしやすい

「袋」木箱入手時にお金+15。運の初期値が高いので木箱を入手しやすい
「子象」「サイバーボール」運依存ダメージ発生。
優先度は高くない。運が上手く上がったら運絡みのシナジーを意識。
基本的には買わなくていいが頭の片隅に入れておきたい


「タバスコ」消耗品を拾うと33%の確率で最大HP依存の爆発ダメージが発生する。
最大3つまで取得できて、取得数に応じてダメージが2倍3倍と増加する。
モグモグの場合は特別な処理が行われ、モグモグの特性による爆発攻撃にタバスコ分のダメージが常に加算される。強力なアイテム。
※アンロック必要。条件「モグモグ」クリア

消耗品を拾うと炸裂攻撃が発生するキャラ。
炸裂攻撃のダメージは上昇しやすく非常に強力な攻撃手段になります。

果樹園ハサミはティアが低いうちは弱く、ティアⅣまで上げるとまともになる武器。
序盤~中盤が苦しくなりがちなので、近接ダメージをあげて炸裂攻撃を早めに強化しましょう。

モグモグのスタート武器

おすすめ 果樹園ハサミ

強い シュレッダー、板
※相対的に強いと評価しましたがモグモグは基本的に難しいので苦戦しやすいです。
果樹園ハサミと強さに差があります。

悪くない
ランス、拳、手斧
ドライバー

その他
シーフダガー、チョッパー

ジャック

おすすめスタート武器
リボルバー
おすすめ最終武器
リボルバー×6
ステータス強化方針
「攻撃スピード%」「遠距離ダメージ」優先して上げる。
火力が足りているか戦闘で確認しつつ、耐久力と回復力を上げていく。
(回避%とライフスティール%は不要)
アイテム
「バンダナ」or「トゲトゲ弾」貫通+1できる。ジャックは敵の数が少ないとはいえ、どちらか一つ取っておくと貫通が機能して火力が上がる。
「ルアーフック」コスパ良くダメージ%+8できる代わりに次のウェーブで特殊な敵が出現。
ジャックは出現する敵の数が少なく処理しやすい

「木こりのシャツ」1ヒットで木が倒れる。キャラ特性で木のHPも増えていて倒しにくくなっている。
「トライアングル・オブ・パワー」ダメージ%+20、アーマー+1、被弾する度ダメージ%-2
敵が少なく、他のキャラより被弾しにくいので取りやすい。

敵の数が通常より70%も減っている代わりに、敵1体1体が強くなっています。
以前は最難関キャラ候補でしたが、2024年のアップデートで敵の強さが緩和され、武器を適切に選べばクリアしやすくなりました。

ジャックでは単体火力が高い武器が輝きます。
複数火力に難があり他キャラでは使いづらかった武器がジャックでは使いやすいです。

リボルバーはステータスや武器ティアを上げると単体火力が非常に伸びます。
リボルバーの複数火力は遠距離武器の中では悪くないですが、単体火力と比べると劣ります。
リボルバーはジャックにぴったりハマる武器。

「単体火力」「複数火力」

「単体火力」と「複数火力」という私が勝手に名付けている概念があります。
単体火力は、エリートやボスなどHPが高い敵に対する火力。
一撃のダメージが大きい武器は単体火力が高い傾向にあります。
クリティカルヒットはHPが低い敵にはオーバーキルになりやすく、HPが高い敵には有効打になるので単体火力に関わりやすい要素。

複数火力は、数が多い敵に対する火力。
近接攻撃や炸裂攻撃は範囲攻撃なので複数火力が高くなりやすい攻撃手段。
攻撃速度が速い武器も数が多い敵を処理しやすいので複数火力が高くなりやすいです。
他には「ヘビ」などで多くの敵に燃焼付与できるようにしたビルドも複数火力に期待できます。

遠距離武器は基本的に弾1発で1体しか攻撃できないので、複数火力が低くなりがち。

多くのキャラの攻略では、まず武器を6つ揃えたり攻撃スピード%を上げる等して複数火力をある程度確保したいです。(ジャックは敵の数が少ないので例外)
雑魚敵を処理できるようにし材料を稼げるようにするためです。
単体火力が高いとエリートやボスを倒しやすくなり、エリートやボスの攻撃の脅威を取り除きやすくなります。
単体火力と複数火力両方を高水準にできるのが理想。
単体火力を十分に確保できない場合は、雑魚敵だけ倒して材料を確保しつつ、エリートやボスから逃げてクリアするのも有効な攻略法です。

ジャックのスタート武器

おすすめ リボルバー

強い 
氷柱、レーザー銃、槍

悪くない
ランス、ステッキ、手裏剣
テーザー銃、クロスボウ

その他
ワンド、ナイフ、トーチ
手斧、スパナ
※射程が短い武器は被弾しやすいので、敵のダメージが増加してるジャックと相性が悪い。

2024年大型アップデートで、ジャックにおける敵のHPがかなり下がりました。
これによって特に遠距離武器での攻略の難易度が低下。
遠距離武器は近接武器と比べて、火力が足りていれば攻略しやすく、足りていなければ難しくなる傾向があります。

以前はランスをおすすめスタート武器にしていました。
アイテム等の引きが悪く自キャラの育成が下振れた時でも、ランスなら雑魚敵を倒す火力を確保しつつ、持ち前の移動速度でエリートやボスからは逃げてクリアしやすかったのが理由です。
リボルバーも当時から強かったですが、下振れた時のステータスに少し不安があったのでランスにしました。

2024年大型アップデートで、遠距離武器でジャックを攻略しやすくなった上に、ランスは弱体化調整を受けました。
ジャックにおけるランスの攻略のしやすさは、リボルバーには大きく差を付けられ、氷柱やレーザー銃などに追い抜かれました。

アンデッド

「ダメージの変化量-50%」とは、ダメージと名の付く全てのステータス増減が半減すること。

おすすめスタート武器
ぱちんこ
おすすめ最終武器
ぱちんこ×6
ステータス強化方針
「HP再生」「最大HP」最優先で出来る限り上げる

「ライフスティール%」目標20
「攻撃スピード%」上げる。ぱちんこの火力アップとライフスティール発動機会アップになる
「アーマー」目標6
「スピード%」目標15。HP管理しやすくなる
「ダメージ%」伸びにくくても上げる価値はある
「クリティカル率%」上げる。優先度は低め

「遠距離ダメージ」上げなくていい
「回避%」捨て
アイテム
「悲しみトマト」HP半分でウェーブ開始、HP再生+8
「かわいい猿」材料を拾うと8%の確率でHP1回復
「医療砲塔」

「エイリアンワーム」最大HP+3、HP再生+2、消耗回復ー1。消耗品の回復量は3が基本で、消耗回復をどれだけ下げても消耗品の回復量は最低1保証されている模様。 ※アップデートで消耗品の回復量最低1保証はなくなり、消耗回復ー3以下だと回復しなくなった。アンデッドは細かく回復した方が好都合なので、消耗回復-2にしておくといい。
「エイリアンベビー」最大HP+15、敵スピード%+8。
他のキャラではあまり取らないアイテム。アンデッドだと価値が上がる


「献血」収穫+40、毎秒1ダメージ。アンデッドは回復力が高いのでデメリットほぼなし
「血まみれの手」ライフスティール%が高いほどダメージ%上昇。毎秒1ダメージ。同じくデメリットほぼなし。
献血や血まみれの手を複数持っているとその分受けるダメージが加算されていく。

「奇妙な幽霊」最大HP+3。HP1で次ウェーブ開始。基本的にアンデッドと相性良し。
ただし「献血」や「血まみれの手」を持っている時は注意
おそらくHP再生11以上なら1ダメージ受ける前に1回復して生存できるはず。
HP再生19で生存確認

回復するとランダムな敵にダメージを与えるキャラ。
そのダメージ量は「最大HP」と「ダメージ%」依存。
クリティカルは発生しません。

最大HPと回復力を上げてHP管理しながら回復ダメージを発生させるのが攻略の大筋。
適切に育成してHP管理に気を付ければ安定してクリアできるはず。

アンデッドのスタート武器

おすすめ ぱちんこ

強い
ステッキ、医療銃、クロスボウ
手斧、シーフダガー、医療はさみ

※医療銃はリボルバーが出たら併用してもいい。

悪くない
チョッパー、SMG、ナイフ
幽霊火打ち石、果樹園ハサミ

その他 幽霊笏、ワンド

※霊妙装備は3種(石、笏、斧)組み合わせる。
幽霊笏は1種だと弱く、3種組み合わせると悪くない強さになる。

見習い

基本的に全キャラ1レベルアップすると最大HP+1。
そこから見習いは特性の影響で最大HP-2されるので、見習いの実際の最大HPの変化はー1

おすすめスタート武器
ぱちんこ
おすすめ最終武器
ぱちんこ×6
ステータス強化方針
「最大HP」「攻撃スピード%」を重視してバランス良く上げる
「遠距離ダメージ」はあまり上げなくていい。
「攻撃スピード%」「ダメージ%」「クリティカル率%」を中心に上げて火力を強化

「回避%」捨てていい
アイテム
「びくびくソーセージ」攻撃した敵を燃焼状態にする。跳ね返った弾にも適用される
「ヘビ」燃焼が広がる回数を1回増やす。ソーセージを持っていれば取る
「あごひげを生やした赤ん坊」敵が倒れると遠距離攻撃発射。ソーセージが適用される
びくびくソーセージがあるならアイテムの「各種砲塔」「地雷」を取ってみてもいい。
これらにはソーセージの燃焼付与効果が適用される。
ただし「焼夷弾砲塔」は威力の低い燃焼を付与してしまい、ソーセージの燃焼を付与できなくなってしまうので取らない。燃焼は重ねがけできない

レベルアップ時に4種のダメージ系ステータスが上昇し、最大HPが1減少。
火力が上がる特性と複数の敵を攻撃できる遠距離武器「ぱちんこ」が合わさると高い殲滅力を発揮。

ぱちんこを6つ装備すると「原始的」のクラスボーナスによって最大HP+15。
見習いは最大HPが不足するのでクラスボーナスによってステータスのバランスが良くなります。

それでもレベルを上げると最大HPが物足りなくなります。
最大HPを上げるのが大事なキャラだと意識してプレイしましょう。

見習いのスタート武器

火力が高く、耐久が脆くなりやすいピーキーなキャラなので武器の評価に悩みました。
「強い」と評価した武器で負けてしまっても気にしなくていいと思います。
以下が評価のポイント。

  • LvUP時のキャラ特性によるDPS上昇量
  • 射程の長さ(被弾しにくさ)
  • 原始的クラスボーナス(最大HP+15)
  • 近くの敵を素早く倒せるか(エリート戦の難易度に影響)

おすすめ ぱちんこ

強い
2連散弾銃、SMG、手裏剣
幽霊火打ち石、幽霊斧、稲妻シヴ
拳、サボテンクラブ、板
果樹園ハサミ、木の棒、手斧

※拳は炎のブラスナックルが出たら買う。

悪くない
ピストル、ナイフ、スパナ
シュレッダー、ドライバー、トーチ
テーザー銃

その他 幽霊笏

※霊妙装備は3種(石、斧、笏)併用する。
幽霊笏は3種併用すると強い。

※「あごひげを生やした赤ん坊」「びくびくソーセージ」「ヘビ」は多くの武器と相性がいいです。
これらのアイテムを有効活用できるのが見習いの強み。

※「核ランチャー」「サンダーソード」といった高ティア限定武器とも相性良し。
型に囚われずに色々な武器を試してみましょう。

UMA

おすすめスタート武器
ステッキ
おすすめ最終武器
ステッキ×6
ステータス強化方針
「回避%」重要
「アーマー」早い段階で6、最終的に15くらいを目安に。
「HP再生」「攻撃スピード%」キャラ特性で上昇するが、上げておく

「スピード%」上げなくていい。木を倒さないようにするので動けるスペースが狭くなりがち
「運」上げなくていい。木を倒さないようにするので運の恩恵が小さくなる
「クリティカル率%」上げなくていい。ステッキはクリティカルダメージ倍率が1.5と低い
アイテム
「苗木」樹木が増加
「医療砲塔」一つ買って医療砲塔の近くを拠点にする
「アドレナリン注射」回避すると50%の確率でHP5回復
「ストライク」回避すると近接ダメージ依存攻撃で反撃。飛び道具にも反撃できる
「白旗」敵からの材料ドロップ少ないので敵の出現数を減らしてもいい

木を倒さずに残しておくのが重要なキャラ。
木を倒さないようにするために狭いエリアで戦うことになります。

回避することで「攻撃スピード%」上昇。
「回避%」「アーマー」「最大HP」を上げて、時には敵に突っ込んでいき、キャラ特性を活かせるようにしたいです。

耐久ステータスが不十分な序盤では回避の特性をなかなか活かせません。
特性を活かせない序盤は、高性能なステッキに頼れば苦戦はしないはず。

だいたいウェーブ9くらいから回避の特性が活躍。

攻撃力が低い敵

UMAは被弾覚悟で攻撃を受け、回避の回数を稼ぐ状況があります。
なるべく攻撃力が低い敵を選んで攻撃を受けた方がいいです。

最初に出てくる敵
移動速度が少し速く、HPが低い敵
弾を飛ばしてくる敵
攻撃力が高い敵

エリートとボスは全員攻撃力が高いです。
雑魚敵だと以下3種を覚えておくといいと思います。

加速する敵。雑魚敵で最高の攻撃力を持つ
ツノがある敵は攻撃力が高い
UMAのスタート武器

おすすめ ステッキ

強い
拳、幽霊斧、幽霊火打ち石
かぎ爪、岩、ランス
果樹園ハサミ、手

悪くない
板、ナイフ、シーフダガー
チョッパー、手斧、SMG
シュレッダー、ピストル

その他
幽霊笏、サボテンクラブ、稲妻シヴ
ドライバー

※幽霊笏は幽霊斧と幽霊火打ち石を併用すると悪くない強さになる。

釣り人

ルアーフックによって出現する特殊な敵は、通常はウェーブ開始時にしか出現しないが、釣り人の場合はウェーブの途中でも出現する。

おすすめスタート武器
おすすめ最終武器
槍×6
ステータス強化方針
「ダメージ%」上げなくていい。ルアーフックだけで十分に上がる
「攻撃スピード%」重要
「近接ダメージ」優先度高い
「HP再生」「アーマー」「回避%」優先度高め
アイテム
「白旗」「ロウソク」敵の出現数を減らす。敵からの材料ドロップ少ないので減らしていい。
「王冠」ウェーブ終わりに収穫が追加で8%増加。
「触手」クリティカルヒットで倒すとHP回復。※アンロック条件「アンデッド」クリア。
触手が手に入ったらクリティカル率%の優先度が上がる。

「エイリアンの目」最大HP依存ダメージの弾を発射。
釣り人はダメージ%が非常に高くなるのでエイリアンの目のダメージも大きくなりやすい。
序盤はあまり強くないので買わなくていい。

「サイバーボール」敵を倒した時に運依存ダメージが発生する。
これも釣り人だとダメージが大きくなりやすい。
運を上げない場合や序盤は強くないので買わなくていい。

「ルアーフック」を大量に買って「ダメージ%」と「収穫」を大きく上げることができるキャラ。
ステータスを大きく上げることができる反面、「ルアーフックによって出現する特殊な敵」の処理に危険が伴うので負けやすいキャラ。

槍は射程が長いので、その敵を一掃しやすいです。

また槍は「原始的」クラスの武器なので、クラスボーナスで最大HPが上昇。
ルアーフックの敵の処理は最大HPが高い方が安定しやすいです。

「ルアーフック」1ウェーブ毎の購入数の目安は、

  • 槍の装備数2本の時は1個。
  • 槍の装備数3~4本の時は2個。
  • 槍の装備数5~6本になったら3個。
  • 順調にルアーフックを稼げていると釣り人はどんどん強くなります。
    様子を見ながら4個以上買ってもいいです。
    攻撃スピード%が重要で50を越えた辺りから敵の処理が楽になっていきます。
「ルアーフックの敵」の処理

マップの四隅いずれかに誘導しながら攻撃すると上手くいきやすいです。
四隅に誘導すると敵をまとめやすく、槍の攻撃方向が散らばりにくいため。

火力が足りない内は四隅に誘導するだけでは倒しきれません。
壁に沿って逃げながら引き続き敵をまとめて攻撃して倒します。

釣り人のスタート武器

おすすめ 槍

強い
ステッキ、とげとげシールド

※相対的に強いと評価しましたが、釣り人は全体的に難しいです。

悪くない
木の棒、岩、ぱちんこ
リボルバー、SMG

※遠距離武器は数が多い敵の処理が苦手なので、近接武器よりも毎ウェーブのルアーフック取得数を1つ少なくするのがコツ。下記のその他武器よりマシですが難しいです。

その他
ナイフ、2連散弾銃、シュレッダー
ピストル、クロスボウ、トーチ
ドライバー、レーザー銃

ゴーレム

おすすめスタート武器
ステッキ
おすすめ最終武器
ステッキ×6
ステータス強化方針
「攻撃スピード%」優先しつつバランス良く上げる
回復系ステータスが無効なことに注意
アイテム
「エイリアンの目」最大HP依存ダメージの発射物で攻撃

「バンダナ」or「トゲトゲ弾」貫通+1。貫通はエイリアンの目に適用される

HPが半分以下になるとパワーアップしますが、狙ってHPを半分にする必要はありません。
回復できないので無闇にHPを減らすと敗北するリスクが高まります。

注意したいのはウェーブ14以降に出てくる「3体に分裂して弾を撃ってくる敵」。
分裂後の処理を怠ると弾が大量に飛んできて被弾しやすくなります。

以前は「とげとげシールド」をおすすめスタート武器にしていました。
とげとげシールドはアーマーでダメージ上昇。
ゴーレムと相性のいい武器。
アンロックが必要で条件は「マゾ」クリア。

ステッキをおすすめにした理由は、ウェーブ15くらいまでは火力と移動速度でとげとげシールドを上回るため。
火力と移動速度が高いと被弾を減らせたりエリート戦が戦いやすいです。
ウェーブ20付近の強さはとげとげシールドと同等だと思います。

ゴーレムのスタート武器

おすすめ ステッキ

強い
リボルバー、ぱちんこ、とげとげシールド
幽霊斧

※幽霊斧は幽霊火打ち石と併用する。

悪くない
拳、サボテンクラブ、ピストル
板、ナイフ、チョッパー
手斧、岩

その他 トーチ

キング(旧:王)

  • 持っているティアⅣ武器の数ごとにダメージ%と攻撃スピード%が25増加。
  • 持っているティアⅣアイテムの種類ごとに最大HP5増加。
  • 持っているティアⅠ武器の数ごとにダメージ%と攻撃スピード%が15減少。
  • 持っているティアⅠアイテムの種類ごとに最大HP2減少。

武器は同じ種類であっても装備数ごとに特性が適用される。
アイテムは種類ごとに特性が適用される。

おすすめスタート武器
おすすめ最終武器
拳×6
ステータス強化方針
ティアⅠアイテムは基本的には取らない。有用なものは取ってもいい

「攻撃スピード%」上げなくていい。
拳は元々攻撃が速い上に、特性で攻撃スピード%が上がるため

「クリティカル率%」捨てていい。拳はクリティカルダメージ倍率が1.5と低い
「ライフスティール%」不要
上記以外のステータスをバランス良く上げる
アイテム
「サイバーボール」敵を倒した時に運依存ダメージが発生する。
王は運の初期値が高く、ダメージ%が高くなりやすいので相性がいい。

武器・アイテムのティアがステータスに影響を与えるキャラ。
ティアⅣ武器を入手するとキャラ名に恥じない強さになります。

ティアⅠ武器は結合さえしてしまえばデメリットが消えるのであまり問題になりません。
アイテムの方は一度取ってしまうと手放せないので「基本的にアイテムのティアⅠは取らない」と常に意識しながらプレイするといいでしょう。
ただティアⅠアイテムの中には、ステータスダウン(最大HP-2)のデメリットを受け入れても有用なものもあります。
必要だと思ったら取ってもいいです。
同じ種類のアイテムであれば何個取ってもステータスダウンは1種類につき最大HP-2。

消耗回復上昇はティアⅡ以上のアイテムにはない効果
王は「運」が高いので木を倒すと木箱をドロップしやすい
拳と相性がいい


以前は、おすすめ武器を稲妻シヴにしていました。
稲妻シヴは2024年のアップデートでショップ価格上昇と火力低下の調整を受けました。
弱体化調整を受けても稲妻シヴはまだ強いのですが、王の場合は拳の方が強くなったと思います。
最も価格が安い武器の一つである拳は、早くティアⅣに上げることができ、王の強みを活かしやすいです。
拳は安いだけではなく、性能も近接武器の中で強い部類だと評価しています。

王のスタート武器

ほとんどの武器はティアⅣ武器を入手できれば強くなります。
そこに至るまでの強さが主な評価ポイント。
序盤の遠距離武器は手数が不足しやすく、武器を早く集められるかで難易度が変わります。

おすすめ 拳

強い
槍、稲妻シヴ、SMG、
2連散弾銃、とげとげシールド、幽霊斧

悪くない
ナイフ、板、手斧、ピストル
刀(ランスor木の棒を併用)
ハンマー(岩を併用)
丸のこ(医療はさみを併用)
トーチ

その他
テーザー銃、クロスボウ

※刀、ハンマー、丸のこの3種はティアⅡ以上限定武器です。
そのため出現率低め。
ティアⅣ武器を結合で早く入手するために出現率が高い武器を加えます。
上で挙げたカッコ内の武器はスタート武器とクラスが一致してて攻略の再現性が高いはず。
(装備中の武器と同じクラスの武器は出現率が高くなります。)
ただしカッコ内の武器の出現が遅くなることもあるので、他の良さそうな武器で代用してしまってもいいです。

パンク野郎

「近接武器を装備できない」→ショップに近接武器が出現しない

「ダメージ%」の初期値は-400%とゲーム内の説明に書いてあるが実際はー79%。
ダメージ変化量-80%の補正が掛かっている。

ティアⅠアイテムを1種類入手すると「ダメージ%」は+10%と書いてあるが、これも補正が掛かって実際は+2%。

「爆発ダメージ%」の変化量も80%減少。
「貫通ダメージ%」「対ボスダメージ%」の変化量は補正が掛からない

おすすめスタート武器
SMG
おすすめ最終武器
SMG×6
ステータス強化方針
「遠距離ダメージ」SMGにとって非常に重要
「ダメージ%」ティアⅠアイテムを集めることで上げていく。
ただし、遠距離ダメージが下がるアイテムは取らない

「ライフスティール%」相性いい。目標は10以上だが、まずは遠距離ダメージを上げて火力の確保を優先したい
「クリティカル率%」SMGでは優先度低い
「回避%」捨てていい
アイテム
「カボチャ」貫通ダメージ%+15%
「あごひげを生やした赤ん坊」取らない
敵が倒れると遠距離攻撃発射。キャラ特性の発射物+2が適用されない

アイテム取得とステータス強化を正しく行えば非常に強いキャラ。
ティアⅠアイテムを買っていきたいですが慌てて買わず、まずはSMGを5~6丁揃えるのを優先。

キャラ特性に「ダメージ%変更は80%減少する」とありますが、これはプラス値だけでなくマイナス値も減少します。

小弾倉の場合は、「ダメージ%」はー6%ではなく-1.2%変更。
かなり強いアイテムになっています。

キャラ特性「発射物+2」は砲塔にも適用されますが攻略への影響は小さいです。
スパナは近距離武器なので残念ながら出現しません。
パンク野郎では遠距離武器のみ出現。


下の画像の敵に気を付けてください。

遠距離攻撃に対して反撃してくる敵。
反撃として弾を飛ばしてきます。
SMG装備時のパンク野郎は発射弾数が非常に多いので、反撃の弾も多くなります。
対処法は「反撃の弾の発生源から遠ざかること」。
ステータスが不十分な序盤は注意してプレイしましょう。
ライフスティール%がある程度上がれば驚異的な回復力が手に入るので多少被弾しても気になりません。

パンク野郎のスタート武器

おすすめ SMG

強い
リボルバー、レーザー銃、医療銃
ピストル

※レーザー銃はほとんどのキャラで弱い武器ですがパンク野郎だと強いです。

悪くない
幽霊笏、シュレッダー、クロスボウ

その他
ワンド、テーザー銃、2連散弾銃

隻腕(旧:片腕)

「ダメージの変化量+100%」とはダメージと名の付く全てのステータス増減値が2倍になること。

おすすめスタート武器
稲妻シヴ
おすすめ最終武器
稲妻シヴ
(サンダーソードが出たら買う)
※サンダーソードのアンロック条件:「魔法使い」クリア
ステータス強化方針
「近接ダメージ」「属性ダメージ」「ダメージ%」を上げて火力不足にならないようにしたい
「遠距離」プラスを維持したい
「回避%」捨てていい。シヴと相性のいいアイテムは回避%下がる
「ライフスティール%」不要。
本来はシヴと相性いいが、片腕ではシヴのヒット数が減るので価値が落ちる

耐久力と回復力は「最大HP」「アーマー」「HP再生」「消耗回復」で確保
アイテム
「びくびくソーセージ」攻撃した敵を燃焼状態にする。シヴの跳ね返った弾にも適用される
「ヘビ」燃焼が広がる回数を1回増やす。ソーセージを持っていれば取る
「触手」クリティカルヒットで倒すとHP回復。※アンロック条件「アンデッド」クリア

※砲塔や地雷にもソーセージの効果が適用されるので、ソーセージを持っていればそれらを取ってもいい。(焼夷弾砲塔だけは例外で、ソーセージの効果が適用されない)
「レーザー砲塔」3回貫通できる弾丸を発射
「ポケット工場」木を1本倒すと砲塔が1基設置される

「エイリアンの目」最大HP依存ダメージの弾を発射。
片腕はダメージ%が高くなるのでエイリアンの目のダメージも大きくなりやすい。
序盤ではあまり強くないので買わなくていい。

「サイバーボール」「子象」運依存ダメージが発生する。
これも片腕だとダメージが大きくなりやすい。
運を上げない場合や序盤では強くないので買わなくていい。

武器を一つしか装備できない難しめのキャラ。
避けたい状況は、手数が足りず雑魚敵を殲滅できなくなり材料を稼げなくなること。
雑魚敵がマップに多くいると被弾のリスクも上がります。

稲妻シヴなら手数を増やせます。

稲妻シヴは近接攻撃でダメージを与えると、命中した敵の数だけ稲妻発射物が発生。
発射物は跳ね返りながら複数回ヒットします。

1回の近接攻撃でダメージが多数発生するので、あとは1発のダメージを上げると殲滅力が高くなります。
片腕の特性「ダメージ変更は100%増加する」によって1発のダメージは上げやすいです。

片腕のスタート武器

おすすめ 稲妻シヴ

強い
ぱちんこ
シュレッダー(核ランチャーに乗り換えられると楽)

悪くない
手斧、かぎ爪
サボテンクラブ(核ランチャーに乗り換えられると楽)
拳(炎のブラスナックルに乗り換えてもいい。その場合はヘビがほしい)
板(サンダーソード、核ランチャーに乗り換えられると楽)

その他
シーフダガー、幽霊火打ち石、果樹園ハサミ
SMG、リボルバー、ランス
2連散弾銃、手裏剣、幽霊斧
医療はさみ、ピストル、チョッパー
ワンド、テーザー銃、トーチ
クロスボウ、ドライバー、レーザー銃

※片腕の武器は全体的に難しいです。
アクションゲームのスキルと集中力が要求されます。
コツは無理をせずに生存を重視して立ち回ること。

遠距離ダメージを上げる場合は「あごひげを生やした赤ん坊」が非常に強力。

「トゲトゲ弾」はキャラ特性で貫通ダメージ%ー40となっているため弱くなっています。
ワンドなどで燃焼付与を目的とする以外では取らない方がいいです。

ブル(旧:雄牛)

「近接ダメージ、遠距離ダメージ、属性ダメージ」を下げると、ブルの爆発ダメージが下がる点に注意。

ステータス強化方針
「HP再生」「消耗アイテムでの回復」できるだけ上げる。
「近接ダメージ」優先的に上げる。
「アーマー」目標25以上。優先順位高め。
「スピード%」目標15。
ぶつかる敵を選んだり、離れていく敵を追いかけやすくなったり、立ち回りやすくなる。

「回避%」上げる。アイテム「アドレナリン注射」を入手したら、目標30。

「クリティカル率%」上げなくていい。
雄牛の炸裂でクリティカルは発生するがクリティカルダメージ倍率は1.5倍と低い。

「攻撃スピード%」「遠距離」不要
「ライフスティール%」不要。炸裂攻撃ではライフスティール発動しない。
アイテム
「献血」or「血まみれの手」毎秒1ダメージ。雄牛の特性と組み合わせると毎秒炸裂攻撃発生。

「プラスチック爆弾」%炸裂サイズ+25%。
「ダイナマイト」%炸裂ダメージ+15%。

「フェアリー」所持しているティアⅠアイテムの種類数に応じて「HP再生」上昇。
※アンロック条件「パンク野郎」クリア。

「かわいいお猿」材料を拾うと8%の確率でHP1回復。
「医療砲塔」2.2秒に1回、HP3回復する弾を発射。
エンジニアリングをマイナスにしてしまうとHP回復が3→2に減ってしまうので、医療砲塔を使うならエンジニアリングを0以上に維持する。

「箱庭」フルーツ生成。

「アドレナリン注射」回避でHP回復。発動機会が多い。
「ストライク」回避すると近接ダメージ依存攻撃発動。飛び道具にも反撃できる。

「手錠」近接/遠距離/属性ダメージ+8。現在の最大HPが上限値になってしまう。
取ったらダメージが飛躍的に上昇。最大HP80以上あったら取りたい。

「醜い歯」攻撃を当てると敵のスピード30%低下。炸裂攻撃でも効果発揮。ボスやエリート戦で有効

ダメージを受けることで炸裂攻撃が発生。
特性を生かすために耐久力と回復力を上げるので、結果的に生存しやすいキャラ。
エリートの撃破にこだわり過ぎると敗北につながる場合があるので注意。

ウェーブが進むと敵の攻撃力が上昇。
ダメージを頻繁に受けるわけにはいかなくなるので、なるべく敵が集まったタイミングでまとめて攻撃しましょう。

「近接ダメージ、遠距離ダメージ、属性ダメージ」3つの数値の300%分ダメージが増加しますが「近接ダメージ」を中心に上げていきましょう。
レベルアップ報酬やアイテムの上昇値は「近接ダメージ」が高く設定されているのでお得。

雄牛の欲しいアイテム
毎秒炸裂発生。最強
献血があるなら不要
回避%は必要か?

回避%は上げた方が強いと思います

回避すると炸裂攻撃が発生しませんが、これは大した欠点ではないです。
回避後の短い無敵時間が終わるとすぐに次の被弾判定になります。

回避によって効果が発動するアイテム「アドレナリン」「ストライク」を有効活用できるのが大きな利点。
ブルは敵と接触する回数が非常に多いので、これらのアイテムを活かせる屈指のキャラ。

回避%を上げると単純に生存しやすくなるのも理由の一つ。
雄牛は敵の集団に突っ込む場面が多いですが、回避%で過剰な被弾を抑えることができます。

ソルジャー(旧:兵士)

おすすめスタート武器
2連散弾銃
おすすめ最終武器
2連散弾銃×6
ステータス強化方針
「遠距離ダメージ」非常に重要。2連散弾銃、兵士のキャラ特性両方と相性が良い
「ダメージ%」「攻撃スピード%」「クリティカル率%」上げる。火力で敵を圧倒するキャラ
「アーマー」「最大HP」「HP再生」「消耗回復」上げる。耐久力と回復力もある程度確保
「スピード%」20を目安に。
像を取ると火力が大きく上がり、エリート・ボスの撃破時間が短縮されるので、10程度でもいい

「回避%」捨てていい
アイテム
「像」静止中攻撃スピード%+40、スピード%ー10

静止中に火力が上がる代わりに、移動中に攻撃できないというハンデを持つキャラ。
兵士は攻撃スピードの高さによって雑魚敵の処理は得意ですが、移動のハンデでエリート・ボスの攻撃に対応するのが難しめ。
2連散弾銃をおすすめにしている理由は、エリート・ボスを素早く撃破しやすいためです。

あまり移動しないキャラですが意外と「スピード%」も有効なステータス。
スピード%を上げると短時間で移動できる距離が伸びるので、特にエリート・ボス戦で立ち回りやすくなります。
強力な火力アップアイテム「像」を受け入れやすくするためにもスピード%は上げておいて損はないです。

兵士のスタート武器

おすすめ 2連散弾銃

強い
クロスボウ、リボルバー、ピストル
シュレッダー

悪くない
SMG、レーザー銃、テーザー銃

その他
ワンド、ナイフ

※SMGは兵士と相性悪い。
クールダウンが非常に短いので移動の影響で火力低下しやすい。
またノックバックが乗った小ダメージ高速連射で敵を攻撃範囲外に押し出して弾が外れる。
弾1発あたりのダメージを大きくすることが大事。

マゾ

おすすめスタート武器
医療はさみ
おすすめ最終武器
医療はさみ×6
(丸のこが出たら買ってもいい)
ステータス強化方針
「防御力」目標20以上。
「HP再生」「消耗アイテムでの回復」できる限り上げる。
「攻撃スピード%」「近接ダメージ」「クリティカル率%」優先度高め。
「スピード%」20あるとHP管理しやすい。

「ダメージ%」あまり上げなくていい。特性で大きく上がるので。
「ライフスティール%」上げなくていい。
はさみに元から付与されているライフスティールで十分。
ライフスティールは「0.1秒にHP1回復まで」の制限がある。

「回避%」捨てていい。
アイテム
「血まみれの手」or「献血」毎秒1ダメージ。
「触手」クリティカルヒットで倒すとHP回復。※アンロック条件「アンデッド」クリア
「医療タレット」2.2秒に1回、HP3回復する弾を発射。
エンジニアリングをマイナスにしてしまうとHP回復が3→2に減ってしまうので、医療砲塔を使うならエンジニアリングを0以上に維持する。

「かわいいお猿」材料を拾うと8%の確率でHP1回復。
「箱庭」フルーツを生成。
「スーパー工具」フルーツガーデンのフルーツ生成速度を上げる。
※アンロック必要。条件「サイボーグ」クリア

特性と初期ステータスが強いためクリアしやすい最強格のキャラ。
HP管理にだけ気を付けましょう。

マゾのスタート武器

おすすめ 医療はさみ

強い
とげとげシールド、岩、2連散弾銃
サボテンクラブ、幽霊斧、医療銃

その他
幽霊笏、ワンド

※幽霊笏は幽霊斧、幽霊火打ち石と併用すると強くなる。

※医療銃はシュレッダーなど他の銃クラスと併用すると強くなる。

※ワンドはトーチや稲妻シヴを併用して手数の少なさを補いたい。
火炎放射器が手に入ったらライフスティールが強力。

ナイト(旧:騎士)

ショップに出現する武器は必ずティアⅡ以上になっている。
ショップに遠距離武器が出現しない。

おすすめスタート武器
おすすめ最終武器
拳×6
ステータス強化方針
「アーマー」目標20以上。上げれるだけ上げていい
「ダメージ%」優先度高め。拳とキャラ特性両方と相性がいい
「HP再生」「消耗回復」回復力は早めに確保したい。
攻撃速度を上げにくいので、近くの敵を倒すのが遅れて被弾しやすい。
アーマーが高いので回復力を高めることで負けにくくなる

「スピード%」目標15、「遠距離」目標50。
拳は射程が短いのでスピード%と遠距離上げて立ち回りやすくしておく


「攻撃スピード%」目標15。キャラ特性のせいで伸びが悪いので、あまり上げなくていい
「収穫」上げない。キャラ特性のせいで、伸びが非常に悪い
「クリティカル率%」捨てていい。拳はクリティカルダメージ倍率が1.5と低い
アイテム
「かわいい猿」材料を拾うと8%の確率でHP1回復。
被弾する頻度が高いキャラでは有用なアイテム

「医療砲塔」回復力を強化

「攻撃スピード%」が伸びにくいという短所がありますが、長所が大きく上回っているのでクリアしやすいキャラ。

アーマーに応じて近接ダメージが上がる特性が強いのはもちろん、武器がティアⅡ以上しか出てこないのも長所。
・武器を結合しやすい。
・高ティアの方が安価。
(ティアⅠ武器2つよりもティアⅡ武器1つの方が安い。)

「攻撃スピード%」が低いと攻撃で身を守りにくくなります。
耐久力や回復力に気を配りましょう。
「アーマー」が優遇されているので「アーマー」を高めにして補いたいです。

おすすめ武器は拳。
拳は攻撃速度が速いので、他の武器と比べると騎士の攻撃スピード%の伸びにくさが気になりません。
また、攻撃速度が速い武器は、騎士のキャラ特性による近接ダメージ上昇の恩恵が大きいです。

騎士のスタート武器

おすすめ 拳

強い
槍、刀、ランス
ハンマー

悪くない トーチ

デーモン(旧:悪魔)

おすすめスタート武器
稲妻シヴ
おすすめ最終武器
稲妻シヴ×6
(サンダーソードが出たら買う)
※サンダーソードのアンロック条件:「魔法使い」クリア
ステータス強化方針
「最大HP」序盤はアイテムやレベルアップで上げ、中盤以降は特性だけで上げる。
悪魔の場合、最大HPはお金。
序盤はショップ価格が安いので、最大HPを上げることで買い物を多くできるようになる

「収穫」必ずしも上げなくていいが、序盤に上げると有効。
悪魔は他のキャラと比べて、獲得材料が増えるほど好循環が回ってリソースが潤沢になりやすい


「近接ダメージ」「属性ダメージ」2つとも上げつつ、攻守のバランス良く上げる
「回避%」捨てていい
アイテム
「最大HPが上がるアイテム全般」序盤に買えると強い。
販売価格よりも最大HP上昇値が上回っていれば買い得な場合が多い

「貯金箱」お金を残して次のウェーブに入ると所持金20%増加。悪魔はお金を残す状況が多い

「びくびくソーセージ」攻撃した敵を燃焼状態にする。跳ね返った弾にも適用される
「ヘビ」燃焼が広がる回数を1回増やす。ソーセージを持っていれば取る
「触手」クリティカルヒットで倒すとHP回復。※アンロック条件「アンデッド」クリア

「ルアーフック」敗因になりやすい注意すべきアイテム。
追加の敵が出現するが、コスパ良くダメージ%を上昇させられる。(+8%)
最大HPが十分あるか確認してから取る
ウェーブ9の戦闘後以降は最大HPを十分に確保しやすい

材料(お金)の半分が最大HPに変換されることと、ショップの通貨が最大HPであることが特徴のキャラ。
「材料が最大HPに変換されるレート」と「商品の元の価格が最大HP価格に変換されるレート」を比較すると若干プレイヤー側有利。

幽霊笏やシーフダガーなどでリソース(最大HPや材料)を供給すると大きく成長でき、ポテンシャルは最強。
ただし幽霊笏やシーフダガーは攻撃性能が低く、序盤~中盤にかけては弱いです。

おすすめ武器の稲妻シヴにはリソースを供給する効果はありませんが攻撃性能が高いです。
序盤~終盤まで十分な強さを確保できます。

序盤の価格「最大HP2」。
序盤~中盤の買い物を有利にできるアイテム。
“手錠購入後”の最大HPが上限になるので注意。
ロックして次のウェーブで最大HPを高めてから買うといい感じ。
稲妻シヴと相性が非常にいい
稲妻シヴ装備時に回避%を捨てていい理由の一つになっているアイテム。
ショップの最大HP価格

ショップの商品は
「元の材料価格の20分の1」の最大HP
で売られています。
小数点以下は切り上げです
例えば材料価格が1~20のものは、最大HP1で販売されます。

悪魔のスタート武器

おすすめ 稲妻シヴ

強い
チョッパー、幽霊火打ち石、幽霊斧
テーザー銃

悪くない
幽霊笏、トーチ、ワンド
シーフダガー

※幽霊笏は手数が足りなくなる恐れあり。
ただし「貫通」「攻撃スピード%」を上げてウェーブ9の敵を十分に倒せれば最強キャラに育成できる。
安定を求めるなら幽霊火打ち石と幽霊斧を併用する。
簡単に手数を補えて強い。

ベイビー

武器スロットが24に達したら、
レベルアップ報酬で他のキャラ同様にステータス強化できるようになる。
おすすめスタート武器
木の棒(旧:ステッキ)
おすすめ最終武器
木の棒×24
ステータス強化方針
「XP獲得%」ウェーブ9までになるべく上げたい。ウェーブ10以降はあまり上げなくていい。
「攻撃スピード%」重要。攻守に貢献。
「防御力」「HP再生」「最大HP」「消耗回復」「スピード%」優先度高い。
ベイビーはレベルアップでステータスを上げづらい。
火力は木の棒を買い集めるだけで非常に高くなるが、生存力はアイテムでしっかり上げていきたい。

「ダメージ%」上げる。
「収穫」序盤に上げてもいい。
初期値が高いので他のキャラより上げた時の恩恵が大きくなりやすい。
収穫は21、41、61…と20毎に効率が良くなるので、上げるならまずは21越えを意識したい。


「近接ダメージ」上げなくてもいい。木の棒複数装備によるダメージボーナスは、近接ダメージと同じ効果がある。
ベイビーの場合は、近接ダメージよりも攻撃スピード%やダメージ%を上げた方が効率良く火力が上がる。

「回避%」不要。有用なステータスではあるが、上げる余裕がない状況が多い。
木の棒装備時のベイビーは火力が非常に高いので比較的被弾しにくいのも回避不要の理由。

「クリティカル率%」捨てていい。木の棒はクリティカルダメージ倍率が1.5と低い。
アイテム
「医療タレット」回復力を手っ取り早く確保できる。2.2秒に1回、HP3回復する弾を発射。
エンジニアリングをマイナスにしてしまうとHP回復が3→2に減ってしまうので、医療砲塔を使うならエンジニアリングを0以上に維持する。

「投資系アイテム全般」アイテム価格ー20%のおかげで他のキャラより効果が高い。
投資系アイテムとはマテリアルや経験値を増加させる等、長い目で見てキャラを成長させるアイテムのこと。

レベルアップでステータス強化の代わりに、武器スロットが増えていくキャラ。
キャラの強さは最強格だと思います。
木の棒と相性が良いおかげで火力が非常に高いです。
木の棒は、木の棒の装備数に応じてダメージボーナスを得られる武器。
非常に安価な点も長所。

欠点はステータスを上げづらいこと。
「耐久力、回復力、移動速度といった生存に関わるステータス」が貧弱な状態でエリートやボスと戦い、エリートやボスを倒し切る前に立て続けに被弾、これが主な負け筋になると思います。
負け筋を消すような育成をしましょう。
近接ダメージやクリティカル率%など、木の棒装備時ベイビーにとって価値が低いステータスを上げないことがコツ。

近接ダメージは下げてしまってもいい。
序盤に入手したい。

ベイビーは木の棒を装備せずに、多彩な武器を装備して攻略しても面白いです。
「様々なクラスボーナス」や「武器に付随してるステータス上昇効果」によってステータスを底上げできます。
その攻略をする場合のスタート武器はクォータースタッフがおすすめ。
クォータースタッフには経験値増加効果と「原始的」「中世」という2つのクラスが付いています。
スタート後に加える武器は岩と拳がおすすめ。
岩と拳は価格が非常に安いのでたくさん買いやすいです。
岩と拳以外にも有用な武器は多数あるので色々試してみましょう。

バガボンド

通常、クラスボーナスは同じクラスの武器を6つ装備して最大限の効果を得られる。
バガボンドの場合はクラスがバラバラでも武器を6つ装備さえすれば、
装備してる武器全てのクラスのクラスボーナスを最大限得られる。

ショップに出現する武器のティアは、バガボンド専用の仕様がある。
装備している武器と同種がショップに出現する時、装備中の武器以上のティアになる。
例えば、槍Ⅲを装備している時、ショップで出現する槍はティアⅢ以上になっている。
合成がやりやすくなるように配慮された強い仕様。

おすすめスタート武器
おすすめ最終武器
槍+5種

追加する5種の武器を選ぶ基準は、
①基本的に近接ダメージ依存の武器
②有用な武器クラスの種類を多く組み込む
③攻撃性能が高いもの
※最終武器までのつなぎとして攻撃性能が微妙な武器を買っていい。後で入れ替える。

【有用なクラス】
原始、高精度、ブレード
中世、ヘビー、メディカル
格闘、鈍器、海軍(DLC)

【不要なクラス】
ゴースト、サポート、ツール
エレメンタル、銃、レジェンダリー
ミュージカル(DLC)

【爆発クラス】
パワーフィストとプラズマスレッジハンマーが強いが、
出現しにくいので積極的に狙わなくてていい。
ステータス強化方針
「防御力」「近接ダメージ」「攻撃スピード%」優先度高い。

「クリティカル率%」上げる。高精度クラスの武器は種類が多いため、装備に組み込むことがほとんど。
高精度クラスの武器はクリティカル率%を上げることで真価を発揮。

「ダメージ%」上げる。優先度はクリティカル率%と同じくらい。
「回避%」上げる。射程が短い武器を装備する場合が多いので回避は有効。
格闘クラスボーナス:回避+15%を活かしたい。


「ライフスティール%」基本的に上げなくていい。武器と相性があまり良くない。
後述する「血まみれの手」を入手したら上げる。

「運」捨てる。運の変化量が半減しているので、運が下がるアイテムを積極的に取る。
「収穫」捨てる。運と同じ理由で、収穫が下がるアイテムを取りやすい。
ただし収穫が下がるアイテムはライスティール%が上がるものが多く、あまり強くない。
アイテム
「ゼリー」装備している武器の種類×最大HP1上昇。バガボンドの場合は最大HP+6。
安価でコスパ優秀。

「蜘蛛」装備している武器の種類×攻撃スピード%6上昇。バガボンドの場合は攻撃スピード%+36。
さらにダメージ%+12、回避% -3、収穫 -5
強力だがティアⅣアイテムなので出現しにくい。

「触手」クリティカルヒットで倒すとHP回復。※アンロック条件「アンデッド」クリア。
「血まみれの手」ライフスティール%+10。ライフスティール%の2倍分、ダメージ%が上昇。毎秒1ダメージを受ける
バガボンドは収穫の変化量が半減している関係でライフスティール%を上げやすい上に、ブレードクラスボーナスでライフスティール%+5を得られる。
ティアⅣアイテムなので出現しにくい。
バガボンド近接ダメージビルドの武器選択の目安。

バガンボンドには不利な特性が色々付いてますが、「クラスボーナスを得やすいこと」と「ショップの仕様」の強さが上回ります。
まずはクラスボーナスを得るために、とりあえず武器を6つ装備することを目指しましょう。
上に載せている武器リストを参考にしてください。

バガボンドを攻略する上で覚えておきたい基礎知識があります。
それは「装備中の武器のクラスと同じクラスの武器がショップに出現しやすいこと」

槍(原始クラス)を装備していると、同じ原始クラスである「サボテンこん棒、手斧、クォータースタッフ、岩、鋭い歯、木の棒、トーチ」がショップに出現しやすくなります。

武器購入の例・考え方

例えば、槍を選んでゲームを開始し、その後ショップでサボテンこん棒を買ったとします。
サボテンこん棒は攻撃性能は普通ですが、クラスが優秀で「原始」に加えて「ヘビー」クラスを持ちます。
ヘビーのクラスボーナスはダメージ%+25。
他の装備中の武器のダメージを底上げしてくれます。

サボテンこん棒を装備していると同じヘビークラスの武器である「ハンマー」が出現しやすくなります。
ハンマーはサボテンこん棒より攻撃性能が高いのでショップに出現したら買い替えましょう。
ハンマーのクラスは「ヘビー」と「鈍器」なので鈍器のクラスボーナス「防御力+3、最大HP+6、スピード%ー10」も得られます。
スピード%は下がりますがトータルでは強くなっています。

ハンマーが出現せず、ヘビークラスとは関係ない優秀な武器が出たらサボテンこん棒と買い替えてしまってもいいです。
例えば「丸のこ」。
丸のこはそこそこの攻撃性能を持ち、武器自身にライフスティール能力が備わっているので頼りになります。
丸のこのクラスは「ブレード」と「メディカル」で、この2つのクラスは武器の種類が少ないため、他の装備中の武器とクラスが被りにくいです。

クラスが被ってもいいですが、バラバラにするとクラスボーナスの面で恩恵が大きくなります。
「原始」と「高精度」は武器の種類が多く、それ以外は少なめと覚えていいです。

ハンマーが出現せず、サボテンこん棒よりも良い武器が出なかった場合は、サボテンこん棒のままボスに挑んでもいいです。
長く装備していると合成が進んでティアⅢ~Ⅳまで成長していることがほとんど。
終盤にティアⅠの優秀な武器が出たとしても、ティアⅣのサボテンこん棒の方が強いので買い替えなくていいです。

テクノメイジ

初期アイテムとして「タレット」を2つ所持している。

所持している建造物1つにつき、属性ダメージ+2。
この属性ダメージ増加分は永続ステータスとして扱われず、
キャラ特性である「建造物の攻撃スピード上昇効果」には関与しない。

永続ステータスとして扱われないデメリットは極一部の効果に適用されないだけ。
基本的には通常の属性ダメージとして機能する。
おすすめスタート武器
テーザー銃
おすすめ最終武器
テーザー銃×6

以下の武器を加えてもいい。
火の玉
火炎放射器
粒子加速器 ※アンロック条件「テクノメイジ」クリア
サンダーソード ※アンロック条件「魔法使い」クリア
ステータス強化方針
「攻撃スピード%」重要。テーザー銃は序盤の火力の低さが欠点なので、序盤は火力系ステータスを意識して上げたい。
「属性ダメージ」重要。キャラ特性の効果で属性ダメージを上げやすいのがテクノメイジの強み。
「収穫」できれば序盤に上げたい。
テーザー銃の「サポート」クラスボーナスで収穫が上がるので、さらに積み上げると効果的。
ただし収穫ばかり上げて火力不足になるのは気を付けたい。


「ダメージ%」「クリティカル率%」両方とも上げる。ダメージ%の方が少し優先度高い。
火の玉や火炎放射器を装備するとダメージ%がより優位になる。
火の玉と火炎放射器は燃焼を広範囲にバラ撒ける武器。燃焼ではクリティカルが発生しない。

「射程」上げる。テーザー銃は元の射程が200と、遠距離武器にしては短い。

「エンジニアリング」基本的に上げなくていいが、箱からエンジニアリングを上げるアイテムが出たら取る。

「ライフスティール%」不要。火炎放射器を入手した場合は、相性が良いので上げてもいい。
「回避%」不要。
アイテム
「建造物系アイテム」タレットや地雷など色々ある。アイテム一覧は後述。
元々のアイテム性能に加えて、テクノメイジの場合は属性ダメージを上げることができる。
ふしぎな本やびくびくソーセージを入手できたら、アイテム自身が火力源として活躍できる。

「ふしぎな本」属性ダメージ(永続ステータス)の分だけエンジニアリング上昇。
タレットや地雷のダメージが上がる。


「びくびくソーセージ」攻撃した敵を燃焼状態にする。タレットや地雷の攻撃にも適用される。
「ヘビ」燃焼が広がる回数を1回増やす。燃焼付与する手段を持ってない時は買わなくていい。
「ムシ歯」敵の移動速度や飛び道具を遅くする。タレットや地雷にも適用される。

「鋭い弾」or「バンダナ」貫通+1。タレットにも貫通が付与される。
貫通した弾にもびくびくソーセージやムシ歯の効果が適用される。

「カボチャ」貫通ダメージ%+15。貫通を上げていれば買う。

「スーパー工具」攻撃スピード%+10、攻撃スピード%に応じて「タレットの攻撃速度、地雷の設置速度、箱庭のフルーツ生成速度」が上がる。
「本の山」クリティカル率%+3、タレットや地雷がクリティカルヒットするようになる。
クリティカルダメージ倍率は2.0。


「王冠」ウェーブ終了時の収穫増加量を8%上昇させる。収穫を伸ばしていて中盤までに出現したら取る。

「雪玉」属性ダメージが上がるアイテムを入手すると、属性ダメージ+1。
テクノメイジは建造物系アイテムを取得すると属性ダメージが上がるが、これに関しては雪玉の効果は適用されない
それでも序盤に取れれば有用なアイテム。

テクノメイジは属性ダメージと建造物の要素を融合させることでキャラパワーを発揮できるキャラ。

おすすめ武器であるテーザー銃はティアとステータスを上げれば強くなる代わりに、序盤の火力の低さが弱点の武器。
雑魚敵の処理が遅れて獲得材料が少なくなり、成長のテンポが悪くなってしまうおそれがあります。
初期アイテムのタレット2つはあまり頼りになりませんが、それでもテーザー銃装備時だと最序盤の貴重なダメージ源。
タレット2つに加えて、テクノメイジは属性ダメージを上げやすいのでテーザー銃の弱点を補いやすいです。

アイテム「びくびくソーセージ」「ヘビ」「鋭い弾」で燃焼をバラ撒けるようにすると雑魚敵処理の問題が大幅に改善します。
それらのアイテムが出なくても、燃焼をバラ撒ける武器「火の玉」や「火炎放射器」を装備に加える方法もあります。
活躍するアイテムや武器に比較的多様性があり、ローグライクらしい面白さのあるキャラだと思います。

建造物系アイテム

テクノメイジは建造物1つに付き属性ダメージ+2されます。
建造物系アイテムと基本価格は以下のとおり。

アイテム名基本価格
(黄色い)タレット15
地雷15
焼夷弾タレット40
医療タレット40
箱庭
(フルーツ生成)
50
放浪ボット
(近くの敵を遅くする)
60
レーザータレット65
タイラー
(砲塔の一種)
(属性ダメージでダメージ上昇)
75
ポケット工場
(木を倒すとタレット生成)
75
爆裂タレット80
アイテム「地雷」「ポケット工場」1つで建造物1つとしてカウントされる。
アイテム「地雷」1つで地雷が複数設置されても建造物1つとしてカウント。

比較対象として、属性ダメージ+2されるアイテム「毒のぬかるみ」の基本価格は20、「熱湯」の基本価格は30。
それらの価格を踏まえつつ、建造物自体の性能を加味して建造物系アイテム購入を検討したいです。

結論として放浪ボットは性能がいまひとつなので買わなくていいです。
(放浪ボットが箱から出てきた場合は貰っておきましょう。)
放浪ボット以外は状況に応じて取捨選択してもいいですが、よくわからなければとりあえず買って問題ないと思います。

状況によらず強いアイテムは、基本価格15と安い「黄色いタレット」と「地雷」、HP回復が頼りになる「医療タレット」。

多くの場合「びくびくソーセージ」を入手できるので、各種タレットや地雷は燃焼付与できるようになります。(焼夷弾タレットは除く)
テクノメイジは属性ダメージに関与するアイテムが出現しやすいように設定されています。
それでも「ふしぎな本」はティアⅢアイテムなので入手しづらいですが、入手できればエンジニアリングが上がって高額タレットが強力に。

基本価格20
基本価格30

ヴァンパイア

おすすめスタート武器
とげとげシールド
おすすめ最終武器
とげとげシールド×6
ステータス強化方針
「防御力」最重要。とげとげシールドは防御力依存でダメージ上昇。
「攻撃スピード%」重要。ライフスティールの時間当たりの試行回数が増えて、HP回復が発生しやすくなる。

「ダメージ%」上げる。
HP管理すればキャラ特性でダメージ%を一時的に上げることもできるが、それでも普通にステータスを上げた方がいい。
耐久力と回復力がある程度高くなるとキャラ特性を活用しにくくなって火力が物足りなくなる。
序盤はキャラ特性を活かしやすいのでダメージ%の優先度は下がる。

「クリティカル率%」上げる。アイテム「触手」が手に入ったら優先度が上がる。
「最大HP」上げる。最初のエリート戦までに30以上ほしい。
「回避%」上げる。アイテム「アドレナリン注射」が手に入ったら優先度が上がる。
「収穫」機会があれば序盤に上げ、積み上げていく。
とげとげシールドは「肥料」「かわいいミルバチ」といった収穫を上げるアイテムと相性が良い。


「ライフスティール%」基本的には上げなくていい。
箱からライフスティール%を上げるアイテムが出現したら取る。
回復性能を持つアイテムが手に入らず、回復力が不安な場合は普通に上げてもいい。
アイテム「血まみれの手」を入手したら優先度が上がる。


「運」マイナスにしても構わない。
運はあったらあったでプラスには働くが、他のキャラに比べて価値は低め。
運はフルーツなどの消耗品のドロップ率を上げるが、ヴァンパイアは消耗品で回復できない。

「HP再生」「消耗アイテムでの回復」不要。
アイテム
回復性能を持つアイテムを集めたい。
「医療タレット」2.2秒に1回、HP3回復する弾を発射。
エンジニアリングをマイナスにしてしまうとHP回復が3→2に減ってしまうので、医療砲塔を使うならエンジニアリングを0以上に維持する。

「かわいいお猿」材料を拾うと8%の確率でHP1回復。
「アドレナリン注射」回避すると50%の確率でHP5回復
「触手」クリティカル率% +3、クリティカルヒットで倒すと20%でHP1回復。
※アンロック条件「アンデッド」クリア。


「拷問器具」最大HP +15、毎秒HP5回復、他の方法で回復できなくなる
既に回復手段が充実していたら取らなくていい。


「血まみれの手」ライフスティール%+10。ライフスティール%1につき、ダメージ% +2。
毎秒1ダメージ受ける


「岩肌」防御力1につき、最大HP +1。攻撃スピード% ー6

HP再生、消耗アイテムという主要な回復手段が潰されている代わりに、HPが減少するとステータスが一時的に強化されるキャラ。
相性が良いとげとげシールドを装備すれば安定してクリアしやすいと思います。

序盤はキャラ特性を活用して一時的に火力を上げて攻略します。
HP管理は神経質になる必要はなく、だいたい半分~4分の3くらいに保つ感じで。
危ないと感じたら無理をしないようにしましょう。
最終的には耐久力と回復力、ダメージ%を上げて、キャラ特性には積極的に頼らずに攻略する流れになりやすいです。

おすすめ武器集計

おすすめ武器が複数あるキャラは一番強いと思う武器で集計しました。

武器名おすすめ
採用数
木の棒(旧:ステッキ)
ぱちんこ
電気ナイフ(旧:稲妻シヴ)
スパナ
SMG
とげとげシールド
医療はさみ
果樹園ハサミ
テーザー銃
2連散弾銃
リボルバー
クォータースタッフ
シュレッダー
クロスボウ
ドライバー
幽霊火打ち石
&幽霊斧
不定
(武器商人)
なし
(雄牛)
合計48
(全48キャラ)

集計結果がそのまま武器の強さを表しているわけではないです。
武器の強さランキングを作ったので下のリンクからどうぞ。